※2018年5月 アイキャッチ画像追加
(アイキャッチの写真は抜歯後に撮影したやつです。)
あけましておめでとうございます。
昨年、非抜歯矯正の終わりを告げられ
抜歯矯正へ移ることに決めました。
→ [非抜歯 終了] 歯はこれ以上動かない&抜歯矯正の説明を受けました
その抜歯矯正も
歯科矯正用アンカースクリュー(インプラント)を用いた
比較的新しい手法で矯正をします。
抜歯の前にアンカースクリューの埋入を
終わらせなければならず、
それに先立って昨年末に
精密検査を受けました。
新年1発目はそのアンカースクリューの埋入から。
今日は子ども達も同伴しました。
では、当日の記録です。
▼今日やったこと▼
・上顎にアンカーインプラント埋入
・歯茎に麻酔を打つ
・ドリルにスクリューをセットし埋め込む
・レントゲン撮影
・口腔内の写真撮影と確認
・先生からの説明(諸注意)
▼その他▼
・この日の所要時間
・費用について
・当日の術後経過記録
アンカーインプラント埋入当日の記録
歯茎に麻酔を打つ
こちらの歯医者さんでは
針のチクッを軽減させるため
予めパッチのようなものを貼り、
それを剥がしてから打ちました。
(麻酔の麻酔…みたいなものなのでしょうか。)
でもパッチの効いてないところは
チクッとしました(笑)
麻酔が効くまで待つ
15分くらいでしょうか?
結構待ちました。
待っている間、
子どもたちが話しかけてくれて
不安が和らぎました。
ドリルにインプラントをセットし、埋め込む
治療用のドリルに
インプラント(アンカースクリュー)を
セットします。
それを見た上の子が
「ネジだ…(;゚д゚)驚」
とポロリ。
先生「そうだよ~、小さなネジでしょ~(^-^)」
(ちゃんと応えてくださる先生。)
歯茎に器具を当てて
「これは痛くないですか?」と
麻酔が効いているかを確認。
その後は予定の位置に
ドリルでガガガガ…と
埋め込みました。
埋め込む位置に
唾を吸うホースをあてがっていたので
口の中が血の味でいっぱいになることは
ありませんでした。
両方埋め込んだ後はお口を軽くゆすぎます。
出血はありません。
(子どもたちが私の足元に立っていましたが、
先生が子ども達を背に覆いかぶさるような姿勢だったので
子どもたちからの位置からはネジを打ち込むところは
見えなかったと思います。)
打った場所は5番と6番の間。

レントゲン撮影
インプラントが問題なく上顎の骨に
埋め込まれているかを確認するために
レントゲン撮影を行いました。
結果オーライ。
写真撮影&確認
埋め込んだ場所をデジカメで撮影します。
その場でパソコンにデータを送り、
「こんな感じですよ。」
と写真を見せてもらいました。
先生からの説明(諸注意)
ワイヤーを通すのは2週間後
骨に打ったスクリューが完全に固定されるまで
2週間かかります。
その間はワイヤーで締めるなど
負荷をかける行為はご法度。
矯正歯科での治療再開は
「2週間経ってからお願いします。」
と説明されました。
打ち直す場合
極まれに埋め込んだスクリューが
取れてしまうことがあるそうで
その時は違う場所に打ち直しになる
とのことです。
打ち直しの費用は発生しませんが、
5回以上になると初診扱いに戻るので
埋入費用(1本3万円)が発生します。
上顎のアンカーインプラント埋入を終えて
治療にかかった時間
当初の説明どおり、1時間程度でした。
費用について
自由診療なので保険適用にはなりません。
1本3万円(抜き)で、
私は2本打ったので6万4800円(税込み) を
カード一括払いしました。
アンカーインプラント埋入当日の術後経過
痛みについて
「(痛みは)殆ど出ないので安心して下さい。」
と言われましたが、『念の為に…』と
痛み止めを処方されました。
麻酔が切れる頃にうずく程度
歯医者さんを後にして
1時間くらいで麻酔が切れ始めました。
その頃にジワぁジワぁとした痛みが
あったりなかったりです。
本当にうずく程度の痛みで
痛みはその後1~2時間で消えました。
行き帰り共にバスで行きましたが、
帰りのバスは高確率で
眠ってしまいます。(私は。)
今日も案の定、眠ってしまって
頭が下がって おじぎするような姿勢になった時に
ジワジワ疼きました(^^;)
疼きが消えたからといって
頭の方へ血を送る行為はやめましょう(^^;)
口腔内の違和感
違和感は殆どありませんが、
スクリューの存在感は時折感じます(笑)
歯茎に口内炎が出来たときの
違和感に似ています。
口角をあげて笑うときに
内頬にスクリューが軽く触れますが
ほとんど気になりません。
上顎にアンカーインプラント埋入 感想
アンカーインプラント埋入 まとめ
当日の流れは、
麻酔 → 埋入 → レントゲン撮影 → デジカメ撮影 → 先生の説明
の順番。
・所要時間は1時間
・打ってから完全に固定されるまで2週間を要するので
矯正治療再開は2週間を過ぎてから行うこと
・痛みは殆ど出ない
痛くても疼く程度で、1~2時間で引く。
ただし、頭を下げるとドクドクして
疼くので頭を下げないよう注意。
先生のおっしゃる通り、痛みは
ほぼありませんでした。
埋め込む作業があっという間に終わったことと
痛みが殆ど出なかったことから
本当に処置したの?
痛くない!凄い!
と感動しました。
事前に先生がしっかり説明して下さり、
先生ご自身もこのアンカースクリューで
治療をした経験者とのこと。
硬い骨にネジを打つのは
考えただけでも痛々しいし、
見た目も痛々しいし、
初めてこれを見る人は
うわっ… … …
と引いてしまうかもしれませんが
見た目ほど痛くありません。
※2018年5月 追記 抜歯後に撮影

こんな感じで歯茎の上の方なので
大きなお口をあけても目立ちません。
むしろ写真撮影がべらぼうに難しい(汗)
そんなこんなでスクリューの埋入も
問題なく終わり、次はいよいよ抜歯です。
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
上4番(第一小臼歯)抜歯の記録です▼
術後がなかなか大変でした…(汗)
あわせて読みたい
調整再開の記録▼
上の歯にワイヤーを通しました!
次は下4番抜歯前の準備です。
あわせて読みたい
余談
自分の歯医者の用事に
子ども達を同伴させるのは
今回が初めて。
子供連れなので診察室も個室風でやや広め、
子どもたちは私の足元近くの椅子に座って
待機です。
下の子はともかく、
上の子が興味津々でずーっと
こっちを見ているので
恥ずかしかった(笑)
「座っててよ。あんまり見られると恥ずかしいから(笑)」
「え~、だって何するか気になるんだもん。」
こんな会話をしていると先生が
「インプラントを入れる所を見るのは
滅多にないことだから貴重な体験ですよ~(^-^)」
と。
確かに貴重な一場面ですよね。
むしろ、
私がその瞬間を見たい。
子ども達はむしろトラウマ、
刺激が強すぎるような(笑)
肝心な上顎に打つ瞬間は
先生が覆いかぶさるようにして処置していたので
恐らく子ども達がいた場所からは
見えなかったと思います。
当初は家で留守番させる予定でいましたが
同伴させて良かったです。
一緒にいて気が紛れたのと
なんだか心強かったです。
歯茎にネジを突っ込むなんて
未知の領域で
どんなに先生を信用していても
やっぱ怖かったですから(^^;)