[歯列矯正]保定期間とリテーナーの取り扱いについて説明を受けました

私が使用するのはマウスピース型リテーナー

リテーナーについて

先生から説明されたことを

まとめました。

▼この記事に書いてあること▼

・前歯6本の裏側の針金について

・保定期間とリテーナー装着プラン

・リテーナー装着のやり方と気をつけること

・リテーナー装着中に口にして良いもの・ダメなもの

・リテーナーのお手入れ方法

・リテーナーの無償・有償交換について

・リテーナー その他気をつけること

・リテーナー 保定期間と取り扱いについてのまとめ

私が使用するのは

マウスピース型リテーナーです。

出っ歯の歯列矯正 保定期間に入ります - 上下のリテーナー
5月19日 写真差し替え

リテーナーの他に

前歯6本の裏側に針金が着いてます。

歯列矯正 ブラケットオフの準備 前歯裏の針金の写真アップ 20210210

針金が外れた場合、そのままにしていると

歯並びに影響が出てくる場合もあるので、

・針金が外れたら先生に連絡する

・針金が外れていないかセルフチェックをする

必要があります。

私の場合は左下の親不知が残っているので

親不知が生えようとして

前歯に負荷がかかった時に

針金の一部が外れた状態のままでいると

前歯がガタつく可能性が出てくるかもしれない、

という説明でした。

保定期間とリテーナー装着プラン

保定期間は2年半

・リテーナーは

最初の半年は終日

半年を過ぎたら就寝時のみ

その後も 1日おき 2日おき と

徐々にリテーナーを装着する時間を短くしていく

リテーナー装着のやり方と気をつけること

【装着時の注意】

着けるときも外すときも

2~3段階に分けて少しずつ嵌める

⇒ 着ける時に下の歯を使って嵌めるのは ×

⇒ 外す時にいっきに ガバっ と取り外すのは ×

いずれも力が加わって割れる可能性有り

先生に見てもらいながら

2~3回、着けたり外したりの

練習をしました。

リテーナー装着中に口にして良いもの・ダメなもの

リテーナー装着時に口にして良いものは

 冷たい水のみ

白湯も ×

ぬるま湯も ×

リテーナーを装着したまま
温かいシャワーを口に当てるのも ×

リテーナーが変形する恐れあり

冷たいお茶も ×

⇒ 歯とリテーナーに着色する

糖分を含む飲み物も ×

糖分が歯とリテーナーの隙間に入り込んで

 停滞するので虫歯の原因になる

『何℃からダメ』とかそういうのはないけど

白湯やぬるま湯で変形した例が

過去あったのだそうです。

リテーナーのお手入れ方法について

【リテーナーのお手入れ方法】

・リテーナーは歯ブラシで磨いてOK

・奥歯の溝になっている所や

 歯と歯の隙間の溝になっている所は

 歯ブラシが当たりにくいので

 ガーゼで拭き取る

リテーナー洗浄剤は必ず矯正装置専用のものを使用

入れ歯洗浄剤は効き目が強力なので避ける

⇒ ぬるま湯で溶かして使うタイプのものは

 お湯が完全に冷めてから錠剤を投入する

・リテーナーに使える抗菌スプレーを活用する

⇒ 抗菌スプレーも必ず

  マウスピースに使用できるものを購入すること

リテーナーに使える抗菌スプレー

先生からおススメされたのは

リテーナーに使える抗菌スプレー

矯正装置(マウスピースやリテーナー)に使える抗菌スプレー - イータックオーラルケア
2021年5月 写真追加
マウスピース・リテーナーに使える抗菌スプレー - イータックオーラルケア
2021年5月 写真追加

リテーナーにスプレーして

乾かして使うそうです。

「今はこういうの(=抗菌スプレー)の方が

良いと思いますよ。」

と先生。

(確かに…このご時世ですからね。。。)

上述した通り、

抗菌スプレーも必ずマウスピースに

使用できるものを購入しなければなりません。

リテーナーの無償・有償交換について

リテーナーは長い期間使用すると

噛み合わせ箇所がすり減ったり

穴が開くなどして劣化するそうです。

・経年劣化で作り直すときの費用は無料

・紛失、使い方を誤って破損させた場合は

 有料(3万円/1個)で作り直し

リテーナー その他気をつけること

・外で食事するときは

 リテーナーケースを持ち歩くと良い

トレーの上にリテーナーを直置きして

そのままうっかりゴミと一緒に

捨ててしまう、

ハンカチ等にくるんで

カバンに入れっぱなしで

気づいたら破損していた、等

これらはよく起こることなので

専用ケースを持ち歩くことを

勧められました。

保定期間とリテーナーの取り扱い まとめ

・保定期間は2年半

・最初の半年は終日、それ以降は就寝時のみ装着

徐々にリテーナーを装着する時間を短くしていく。

食事中はリテーナーを外す

・リテーナー装着中に

 口にして良いものは冷たい水のみ

冷たい飲み物でもお茶や紅茶は

着色の原因になるので控える。

甘い物は糖分がリテーナーと歯の隙間に

入り込んだままになり

虫歯の原因になるので厳禁。

・リテーナーを着けたり外したりする時は

 2~3段階に分けて丁寧に行う

無理に力を加えると

破損する可能性アリ。

出かける際はリテーナーケース

持ち歩くと良い。

・洗浄剤を使うときは

 矯正装置専用のものを使用

錠剤を溶かす際は冷水を使う。

ぬるま湯洗浄できるタイプでも

必ずお湯が冷め切ってから

リテーナーを投入する。

先生の説明を聞く限り
リテーナーは熱に弱く、
強度もあまりなさそうなので
変形や破損しやすいものだと
思いました。

リテーナーが触れて良いものは
冷水のみ
と覚えておこうと思います。

・経年劣化や紛失、破損等した場合は

 作り直しが必要になるので

 先生に連絡をする

経年劣化 → 無料

故意によるもの → 有料

・マウスピースに使用できる

 抗菌スプレーを活用する

リテーナーを着ける前に

シュッとひと吹きして指で伸ばし、

乾いてから着けると効果的 。

・前歯6本の裏側の針金が

 外れていないかセルフチェックする

針金が外れたままだと

歯並びに影響が出る可能性アリ

タイトルとURLをコピーしました