[インプラント矯正] 上下4本のアンカースクリューを取り外しました

歯科矯正用アンカースクリューを取り外す 20191225 インプラント 埋入とトラブルの記録

今日は朝一でアンカーインプラントの

歯医者さんへ行ってきました。

矯正治療も終わりに差し掛かり

インプラントはお役御免。

矯正歯科の先生から取り外すよう

紹介状を書いて頂きました。

歯科矯正用アンカースクリューの除去当日 20191225

以前、インプラントがグラついたときは

手でクルクルと外していましたが、

しっかり固定されている場合は

手で外せないようで…。

それでは当日の記録です。

▼今日やったこと▼

・上下4箇所のインプラントを除去

 ・歯茎に麻酔を打つ

 ・歯茎に固定されているインプラントの取り外し方

 ・先生からの説明(諸注意)


▼その他▼

・費用について

・当日の経過記録

・アンカーインプラントの取り外しを終えて

・アンカーインプラント埋入後を振り返って

歯科矯正用アンカーインプラントを除去 当日の記録

インプラントの先生から

「紹介状にどこを抜くかが書いてないけど

4本全部で良いかな?」

と聞かれ

『あ、そういえば何も言われなかったなぁ…。』と

一瞬焦る。

(矯正歯科の先生からは

「取り外してきて。」とだけ言われただけで

普通に考えれば4本全部かと…。)

なんて考えているうちに

インプラントの先生も

「とりあえず全部取っちゃうね。」

で、4本全て除去することに。

歯茎に麻酔を打つ

麻酔を打つ前にパッチを当てます。

パッチを軽く当てたあと

針の麻酔を上下4箇所に打っていきます。

今回は結構チクチク痛くて辛かった…。

特に下顎に沢山打っていたので

下唇の方が麻酔がよく効いていました。

麻酔が効くまでの間、待っているときに

治療台(テーブル)の上を見ると

メガネレンチのようなものが置いてあって

外すときはそれを使っていました。

歯茎に固定されているインプラントの取り外し方

顎骨にインプラントが

しっかり固定してあるので

レンチで挟んで力いっぱい回して

インプラントを緩めます

上のインプラントの時は相当息んでました。

特に右上はなかなかネジが回らず

悪戦苦闘されていました。

それだけ強力に固定されてたってことよね…。

緩んできたらあとは

クルクルと手で取り外すだけです。

先生からの説明

痛みはまず出ない

痛みが出ても

そこまで酷いものではないので

痛み止めの処方はナシにしてもらいました。

費用について

お会計はナシ

インプラントを埋入した際に

1本3万円(計4本/12万円)を支払いましたが

打ち直し含め全く費用が発生しなかったので

パック料金だったのかもしれません。

アンカーインプラント除去後の経過記録(当日)

傷口の様子

歯医者を出る前に

インプラントを抜いた場所を鏡で見ると

赤黒い穴がしっかり空いていました

帰宅(16時半頃)後は

その穴も塞がり白くなっています。

麻酔がなかなか引かない…

予定通り9:30開始で

歯医者さんを出たのが10時でした。

その後早めの昼食で

11時過ぎにお店へ入ります。

下唇が腫れ上がったような感覚で

麻酔が全然切れていないことから

ドリンク飲めず。

飲めるけど口の端からこぼれてくるwww

ご飯も食べられたけど娘に

「ソースが唇についてるよ。」

と言われるくらいに

唇の感覚ゼロ。

唇の感覚がないことをいいことに

子ども達は笑わしてくる(笑)

そして口の端からドリンクをこぼすwww

その後、13時ごろには麻酔も切れてきて

下の両サイドに違和感あり。

腫れぼったい、

シコリのような違和感と

若干痛みがあって

18時半現在、続いています。

追記)

その後、時間の経過と共に痛みは引きました。

アンカーインプラントの取り外しを終えて

埋入する時と違い、抜くだけなので

なんの不安もありませんでした(笑)

インプラントとは別件で、

今年の2月に下の奥歯の輪っか付近に

冷たいものが染みる(知覚過敏)件で

受診したのが最後だったので

インプラント除去後に

知覚過敏のことも聞かれました。

たまーーーに症状がでるだけで

酷くはなってないし、悪化もしてない、

むしろ落ち着いていることを伝えると

「また何かあれば来て下さい。」

おっしゃってくれました。

アンカーインプラントの矯正を振り返って

2018年1月に上顎に、

翌月2月に下顎に打ったので

約2年のお付き合いでした。

歯科矯正用アンカースクリューの除去当日 20191225

とはいえ、

そんなにフル活用した印象もなく(笑)

抜歯矯正が始まったときに

フックとインプラントを

パワーチェーンで繋いでた時期は

よく覚えているし

『ああ…こうやって使うのか~』

と比較的新しい矯正治療に感心しました。

フックとパワーチェーン 201805-01
前歯6本を一度にけん引

その後、昨年秋に

左下のインプラントがグラついてしまい

打ち直しを2回やりました。

そして昨年12月に下の歯の調整が再開し、

今年に入って1月と4月の

2回使用して役目終了です(笑)

(2月、3月は下の歯の知覚過敏トラブルで

一時的にワイヤーを外して

調整をお休みしていました。)

下顎に関しては、

初めてインプラントを打った後に

インプラントの周囲が腫れて痛くて

術後経過が最悪だったり、

その後も歯茎が腫れてインプラントを

飲み込んでしまうなどの

トラブル続きでしたが、

タフトブラシ(えんぴつ型の歯ブラシ)や

歯茎が腫れているときは

マッサージ磨きが良いことを

知りました。

歯列矯正中の部分磨き用の鉛筆型歯ブラシ -02
タフトブラシ
下顎に打った歯科矯正用アンカースクリューが歯茎に埋もれた場合のブラッシング方法
インプラント周囲の歯茎が腫れた時の
歯茎のマッサージ方法

矯正治療も人生の大イベントだけど、

その中でもこのインプラント矯正は

貴重な体験だったのではと思います。

次の記事でインプラント除去1週間後の写真を載せています。

[歯並びの変化] 右上の犬歯横の隙間はまだ閉じていなかった…? 12月4日-1月7日比較

タイトルとURLをコピーしました