インプラントが先か、抜歯が先か… この後の流れについて質問しました

前回の調整で非抜歯矯正の終了を告げられました。

このまま非抜歯で終わるか

抜歯矯正へ進むかを聞かれ、

抜歯矯正へ進むことを伝え、

その件で色々と説明を受けました。

[非抜歯 終了] 歯はこれ以上動かない&抜歯矯正の説明を受けました

抜歯後の治療方法は2通りあって、

ひとつはアンカースクリュー(インプラント)

もうひとつは上顎装置(ホールディングアーチ)

どちらかを選びます。

アンカースクリューの方が

治療期間を短縮でき、

口腔内の違和感も少ないそうです。

アンカースクリューを使った矯正が

主流になってきているとのことで

私もそちらに気持ちが傾いています…

が、

アンカースクリューは

歯茎に打って使うものなので

そうなるとスクリューが先なのか

抜歯が先なのか、

どのタイミングでワイヤーを外しに行くのか…

お金(スクリューの費用と抜歯費用)も絡んでくるので

計画を立てたいと思い、

先生に質問メールを送りました。

インプラントを使った抜歯矯正 開始までの流れ

インプラントアンカーの埋入

矯正歯科の先生から紹介状を受け取り、

紹介先の歯医者(口腔外科?)へ行く

精密検査

検査結果を見て、埋入位置を決めて打つ

病院へ行ってその場ですぐに

インプラントを打つのではなく、

精密検査を受けた後に実施するとのことです。

(2回来院することになります。)

インプラントアンカー埋入後、抜歯

インプラントを打った後に抜歯です。

抜歯は

2本 → 2本

又は

2本 → 2本

どちらの順番でも構わないとのことです。

※連続で抜歯する場合は前回の抜歯から1週間以上経ってから

上2本、下2本の順に抜歯をする場合は

先に上2本を抜歯して、ワイヤーを着けて

上の歯の動く様子を見て

下2本の抜歯になります。

抜歯の予定が決まり次第ワイヤーを取りに行く

!注意すること!

※ワイヤーを外してから抜歯までの期間を空けすぎないようにする

※抜歯後からワイヤーを着けるまでの期間も空きすぎないようにする

期間を空けすぎないように…ということですが

具体的には1ヶ月が限度。

ワイヤーを取ってから1ヶ月以内に抜歯

抜歯後は1ヵ月以内にワイヤーを装着

という説明でした。

1週おきに(連続で)抜歯する場合は

全ての抜歯が終わってから

ワイヤーを着けに行きます。

インプラント抜歯矯正の流れ まとめ

アンカースクリューを打つ

ワイヤーを外す

↓ ※1ヵ月以内に

抜歯

↓ ※ 1ヵ月以内に

ワイヤー取り付け

今後の流れはこうなりました。

アンカースクリューの支払いを

来年に回したいので

そうなると年明けスタートになります。

抜歯は自宅近くの口腔外科にお願いする予定。

年明けは忙しくなりそうだ(;´Д`)

次の調整日の記録を読みたい方はコチラ▼

下4番抜歯後はインプラント or ゴムかけの

二者択一だとか。

で、どちらで進めていくかというと…

タイトルとURLをコピーしました