左下5・6番の間に打ち直したアンカースクリューの術後経過を診せに行きました

インプラント矯正 - 5番と6番の間に打ち直したアンカースクリューの術後診察 インプラント 埋入とトラブルの記録

2週間前に左下顎に打ち直したインプラント。

歯列矯正用アンカースクリュー - 再び5番と6番の間に打ち直し完了 201811

今日は術後経過を診せに行く日です。

6・7番の間に打ち直した時は

保定期間(1ヶ月)を終える頃に

自然に緩んでしまい使い物にならず

結局、5・6番の間に打ち直すことになりました

6・7番の保定期間が1ヶ月に対し、

5・6番の保定期間は2週間

のはずが、インプラントの先生からは

今回は1ヶ月様子を見たほうが良いかもしれない

と言われました。

(6・7番のときのように

自然に緩んでしまうといけないから

念の為…といった感じです。)

でも

『~様子を見たほうが良いかもしれない』

『~良い か も し れ な い

とあやふやな言い回しだったので

ひょっとしたら今日の今日で

『矯正力をかけてOK』が出るか?!

出ると良いな~(´・ω・`)

と淡い期待をして

インプラントの歯医者さんに向かいました。

(午後からは矯正歯科で調整が入っているので

上手くいけば下の歯の調整再開になります。)

5・6番間のインプラント 埋入後の診察『矯正力をかけてOK』

自然に緩む心配をよそに

この2週間、歯茎が少し腫れていて、

むしろまだ若干腫れぼったい状況の中、

緩むわけもなく

無事2週間を乗り切りました。

(針金やパワーチェーンを引っかけるときに

擦れて痛い程度に歯茎が腫れています。)

歯列矯正用アンカースクリュー - 再び5番と6番の間に打ち直し完了 201811
歯茎が腫れているので
インプラントの頭が
かろうじて見えている状態

先生からは

「しっかり はまってるから

矯正力かけても大丈夫ですよ。」

と、すんなりGOサインが出ました!(゚Д゚)

(ヤッター!!)

今後、再び緩んだり、調子が悪かったら

診せに行くことになり

今日でインプラントの診察は一旦終わりです。

インプラント矯正のトラブル まとめ

・インプラントが動揺(グラグラ)したら原則、打ち直しになる

 ※グラグラしているインプラントは

  先生が麻酔無しで手でクルクルと抜く

・同じ位置にインプラントを打ち直すときは1ヶ月待つ

 ※インプラント抜いた後の穴のあいた

  骨の修復に1ヵ月かかる為

・なにもしていなくてもインプラントが自然にグラグラすることもある

 ※その人の顎骨の状態や打った位置による

この診断をもって矯正歯科の調整へ

なにはともあれ、

これで下の歯の調整再開となりそうです。

もともと上の歯と下の歯の

距離が開いていて、

6月末から下の歯だけ調整が

ストップしていました。

順調に進んでいれば

前回か前々回に

下の歯の調整を再開していたのでしょう。

と、考えると1~2ヶ月のロス…か?

インプラントを外した所と

同じ場所に打ち直すには

約1ヵ月間待たなければならない

(=骨が修復するまで待つ)ので

“待つくらいなら位置を変えて、

6・7番間へ打ち直して治療を進めましょう”

ということだったんですが

それは無駄骨を折っただけで

最初から1ヶ月待って5・6番間に打ち直せば

1回で事が済んだことになります。

※決して先生を恨んでいるわけではありません

あくまでも結果だけ見ると…

って話です。

私だってまさか6・7番間のインプラントが

矯正力を加える前に

自然にグラグラするとは思いもしなかったし…。

やってみないと分からないことってあるよね、

ということで今後は

こういったトラブルが無いことを祈るばかりです。

次は矯正歯科の調整の記録です。

はい、ようやく下の歯の調整が再開です(嬉し泣き)

→ [インプラント矯正] 10回目 調整日 | 半年ぶりに下の歯の調整再開

タイトルとURLをコピーしました