非抜歯矯正では思ったほど
出っ歯が引っ込まなかったので
抜歯矯正へ進むことを決めました。
抜歯矯正を始めるにあたり
まずは上の歯茎にアンカーインプラントを打ち、
抜歯を済ませました。
明日、いよいよ矯正歯科で
上の歯にワイヤーを通します。
今後、下の歯も同じ流れで
抜歯等を進めていくかと思いますが、
自分の備忘録も兼ねて
非抜歯矯正の終わりから
上4番抜歯までの流れをまとめました。
▼この記事に書いてあること▼
・非抜歯矯正終了から抜歯矯正開始までの流れ一覧
・インプラント×抜歯矯正 開始までのまとめ
非抜歯矯正終了から抜歯矯正開始までの一連の流れ
2017年11月 非抜歯矯正終了
→ 10回目 調整日 | 歯はこれ以上動かない&抜歯矯正の説明 2017年11月18日
非抜歯矯正では
『これ以上歯が動かない』と言われ、
抜歯矯正へ進むか否かを聞かれました。
抜歯矯正をお願いし、今後の流れなどを
詳しく説明していただきました。
抜歯予定の歯は上下4番(第一小臼歯)。
上4番の抜歯後の治療方法で
インプラント(アンカースクリュー)と
上顎装置(ホールディングアーチ)、
どちらで治療したいかを
次回の診察までに
決めなければなりませんでした。
2017年12月16日 上4番抜歯前の準備
→ 上4番の抜歯準備と下4番抜歯後の治療方法について 2017年12月16日
インプラントと上顎装置、
どちらで進めていくかを返事する日でした。
インプラントを選んだので
インプラントを打つ歯医者さんと
抜歯をする歯医者さんへ向けた
紹介状を書いてもらい、
抜歯に向けてブラケットを外しました。

下4番抜歯後の治療は
インプラント or ゴムかけ の二択で
ゴムかけで進めていくことに決めました。
ちょっと余談ですが…
上4番のブラケットとワイヤーを外すために
数か月ぶりに処置を施したせいか
診察後に僅かな痛みがありました。
12月17日
・右の前歯(側切歯)が噛み合わさると若干痛い
→ 2日後の19日に痛みがなくなる
痛みらしい痛みではないし、
1日で終わりました。(なんだったんだ…。)
痛み以外にも左側の
上4番の前後のワイヤー(針金)が
内頬に当たってザラザラになりました(;’∀’)

一週間も経てば治まりましたが
地味にストレスでした(-_-;)
2017年12月22日
インプラント&抜歯 双方の歯医者で精密検査を受ける
アンカーインプラント埋入前の精密検査 2017年12月22日
インプラントも抜歯も
事前に精密検査を行わなければなりません。
インプラントと抜歯は
別々の歯医者さんで行うので
それぞれの歯医者さんへ
精密検査を受けに行きました。
2018年1月5日
上顎にアンカーインプラントを打つ
→ 上顎にアンカースクリューを打ちました『見た目ほど痛くないし腫れない』2018年1月5日
抜歯前にインプラント埋入を終えているのが条件なので
新年早々、上顎に打ってきました。
2018年1月9日
上4番(第一小臼歯)を2本同日抜歯
→ 上4番(第一小臼歯)の抜歯を終えて『右顎は外れ、血は止まらず悲惨』 2018年1月9日
インプラントの埋入も問題なく終わり、
予定通り上4番の抜歯を実施。
抜歯自体は問題なく終わり、
抜歯の傷口も順調に回復しましたが
右顎だけが調子悪く色々と凹みました。
右顎の不調以外にも、
上4番の前後のブラケットが
左頬の内側に当たって痛かった…(泣)
右頬は無害でした。
なぜ決まって左頬なのでしょう…。

あまりにも痛くて辛いので
ここへきて初めて矯正用ワックスを
使用しました。
ワックスがあると無いとじゃ大違い(笑)
インプラント×抜歯矯正 開始までのまとめ
矯正歯科の先生の話をまとめると、
・ワイヤーを外してから1ヶ月以内に抜歯を済ませる
・抜歯後は1ヵ月以内にワイヤーを嵌める
加えて、インプラントの先生の話をまとめると、
顎の骨に打ったインプラントが
しっかりと固定されるまでに2週間かかるので
その間はワイヤーで力を加えられない
ということなので、
つまり、
ワイヤーを外してから1ヶ月以内に
アンカーインプラントの埋入と抜歯を済ませ、
抜歯後は1ヶ月以内にワイヤーを装着できるよう
予定を立てなければなりません。
インプラント×抜歯矯正 開始までの流れ
抜歯の準備をする(ブラケットやワイヤーを外す)
↓
[1ヶ月以内に]
・インプラント&抜歯前の精密検査を受ける
↓
・インプラントを顎骨に打つ = 固定するまでに2週間
↓
~ここから2週間はワイヤーの装着は不可~
・抜歯
↓
[1ヶ月以内に]
・ブラケットにワイヤーを通す
私はワイヤーを外してから
1か月後に抜歯矯正を開始させたかったので、
~管理人の場合~
インプラント×抜歯矯正 予定
2017年12月16日
抜歯の準備をする(ブラケットやワイヤーを外す)
↓
2017年12月22日
・インプラントと抜歯の精密検査を受ける
↓
2018年1月5日
・インプラントを顎骨に打つ = 固定するまでに2週間
↓
~ここから2週間はワイヤーの装着は不可~
2018年1月9日
・抜歯
↓
2018年1月20日
・ブラケットにワイヤーを通す
アンカーインプラントの埋入も抜歯も
術後の回復等、個人差はありますが
ワイヤーを外してから2週間以内に
インプラントの埋入と抜歯を済ませれば
その2週間後、
つまり、ワイヤーを外してから1か月後に
抜歯矯正を開始できます。
※埋入も抜歯も術後の回復等もあるので
あくまでも目安とお考え下さい
※各々の医師の診断の上、治療を進めてください
そういうわけで、
私は双方の術後は何も問題なかったので
当初、自分が計画していた通り
ワイヤーを外してから1か月後に
調整再開です。
ひとまず先に上の歯の抜歯矯正が始まります
そんなこんなで、この1ヶ月の間に
インプラントの埋入と抜歯を済ませました。
ここまで予定通り。
次回、矯正歯科での診察が1月20日。
そう明日です。
明日は上の歯に1本のワイヤーが通り、
抜歯矯正が始まります。
抜歯後から今日までがとても長かった…
もとい、長く感じました。
いよいよ始まるのか~と楽しみですが、
まだ下の歯の抜歯が残っているので
気が重い(-_-;)
記念すべき上の歯にワイヤーを通した日の記録▼
あわせて読みたい
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
非抜歯矯正を振り返りました!
非抜歯矯正の前半
2016年12月(非抜歯矯正開始) ~ 2017年6月までの振り返り
カリエールで噛み合わせの矯正と
前歯に隙間を作ることを並行していました
あわせて読みたい
非抜歯矯正の後半
2017年6月 ~ 同年11月(非抜歯矯正終了)までの振り返り
カリエールで作った前歯の隙間を
ブラケットワイヤーで閉じていく&
下の歯の歯列もワイヤーで整えました
あわせて読みたい
非抜歯矯正開始時(2016年12月)と
終了時(2017年11月)のビフォーアフター▼