前回の顎間ゴムより引っ張る力が強いのに痛みが出ない… | クーガのゴム 1月13日-3月2日 痛みの記録

エラスティックス(顎間ゴム)-クーガのゴムでの痛みの経過まとめ 非抜歯) 歯並びの変化_日記

現在、ゴムかけ装置と顎間ゴムで

非抜歯矯正中です。

前回の調整で顎間ゴムの種類が変わり、

これまで使っていたものより

ゴムの輪が小さく太くなりました。

エラスティックス 顎間ゴム-クーガのゴム
新たに渡された
クーガのゴム
エラスティックス 顎間ゴム-くまのゴムとクーガのゴム比較
← これまで使っていたゴム(クマ) 
今使っているゴム(クーガ) →

それにより引っ張る力が強力になり

ゴムかけをしてしばらくは

口が開けにくく、不快感が増し

「早々にゴムを取りたい」と思ってしまうほど…。

そうはいっても

ゴムかけは先生の説明通りに使用しないと

効果が現れないので

痛かろうが なんだろうが 辛抱辛抱。

さて、そんなクーガのゴムで過ごすこと

約1ヵ月半が経ちました。

この記事は前回調整の1月13日から

次の調整日(3月3日)までの間の

痛みの記録になります。

初めてのゴムかけで

それはそれは痛い思いをしたので

今回も覚悟をしていましたが…?

今回のゴムかけ痛みのピークは1日~2日?!

1月13日

僅かに疼く

1月14日

痛いけれど咀嚼は

かろうじて出来る

(同じ痛みでも左の方が特に痛む)

1月15日

軽い疼き、かつ夜になれば治まる

1月16日以降

通常通り

以上

こんな感じで、

痛みがあったのはたったの2日

前回のクマのゴムの痛みのピークが

装着後2~4日目だったのに対し

今回は1~2日目がピークでした。

3日目(1月15日以降)は

暗黒期突入だろうと覚悟していたのに

肩透かしくらいました(笑)

痛みも前回のように

#!)&%((“*+っっっ???!! (伝わりますかね?)

とはならず強く疼く程度

新しいゴムに変わったのに

全くといっていいほど痛くない。

ゴムが小さく太くなっている分、

前回以上に負荷がかかっているはずなのに

うーん…

不思議ですね。

今回のゴムかけ中に気づいたこと

咀嚼の力

今回気づいたのは

食後に一気にゴムが伸びるという点。

※私は食事中もゴムをつけたままです

ゴムをかけてしばらくは

開けづらい口が

食後は普段通りになります。

『噛む』という動作が

いかに負荷がかかる = 力の加わる動作 ということが

よく分かります。

日常会話

あとは会話。

喋れば喋るほどゴムがよく伸びます(笑)

「会話するなどして口に負荷をかけてあげて下さいね。」

と先生から説明を受けましたが

噛むこと(咀嚼)然り、

アゴを動かすことはゴムかけ矯正する上で

とても良いことなのですね。。。

と気づきました。

ゴムの種類が変わったけど…の感想

今回の痛みはゴム交換後、1~2日後に現れました。

しかも、その痛みも

咀嚼が出来ないくらいの強い痛みではなく

「疼くな~」「ちょっと痛いな~」程度。

ゴムに負荷をかけるためには

会話などで口を動かすことを

先生から推奨されましたが、

会話だけでなく、

食事もゆっくりよく噛みが

良いのかもしれないと思いました。

食後のゴムの伸びっぷりを見ると

【噛む】という動作に

これほどの力を使っているのか~

という新たな発見もあり(?)

ちょっと得意気になりそう(笑)

次は歯並び変化の記録です。

歯並びは目に見える変化が現れました!

顎間ゴムの効果?! 肉眼で見えるほどの隙間ができました | クーガのゴム 1月13日-3月2日 記録

この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています

次の調整日の記録は下記をご覧下さい。

新しい装置を着けようとしたけど

ちょっとしたハプニングが⁈

タイトルとURLをコピーしました