噛み合わせも重視する矯正歯科を選ぼう

矯正歯科の探し方 - 噛み合わせも重視する先生を選ぼう 矯正歯科の探し方

綺麗な歯並び、綺麗な口元は誰しも憧れますよね。

歯列矯正を始める/始めたい方は

見た目の改善を求めての方が多いかと思います。

(私もその1人でした。)

だがしかし、

矯正治療では見た目の美しさ( = 審美 )だけを

求めてはいけない…

とハッとさせられることがありました。

矯正歯科を選ぶ際の参考にして頂ければ幸いです。

矯正治療は噛み合わせも治していくもの

理想は審美と機能面を追求した歯列矯正?

私は矯正歯科を選ぶにあたり、

3件のカウンセリングを受けました。

1件目の先生が仕切りにおっしゃっていたこと、

それは…

度肝を抜かれました。

先生は本当に何度も何度も

矯正治療は噛み合わせも治していくもの」と

繰り返しおっしゃっていました。

そのくらい大切なことなのだと思いました。

それもそのはず。

咀嚼は日々の生活、

もっというなら一生に関わることです。

見た目の美しさも もちろん大事だけど

食べ物をきちんと噛んで食べられることは

見た目と同等、もしくはそれ以上に

重視すべき点だと思いました。

※あくまでも個人の感想です

カウンセリング1件目から

とても 為になる 話が聞けて良かったです。

次の2件・3件目のカウンセリングの時に

噛み合わせ治療の話が出てくるかが

非常に興味深かったですし、

矯正歯科選びのポイントにもなりました。

1件目のカウンセリングが

ここの歯医者で良かった、と今でも思います。

矯正歯科を選ぶポイント

・先生から噛み合わせの説明があること

・噛み合わせも含めた治療プランを立ててもらえること

仮に先生側から噛み合せの話が出なくても

「自分の噛み合せは大丈夫ですか?」

と伺ってみると良いかもしれません。

(噛み合わせに問題ないと何も言わない先生も

いらっしゃるかもしれないですし。)

見た目(審美)だけでなく

噛み合わせ(機能面)も含めた

治療プランを考えてくれるかどうか、

噛み合わせも重視しているかどうかも

矯正歯科を探す・選ぶ際の

判断材料になるかと思います。

参考になれば幸いです。

※この記事はあくまでも私の個人的な考えであり、

価値観等を押し付けているわけではございません。

この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています

~失敗しない矯正歯科選び~

歯列矯正の経験が多い先生の見極め方[認定医制度について]

カウンセリングを必ず受けた方が良い理由

サイトマップを見る

タイトルとURLをコピーしました