抜歯の日が近づいてきました
なるべく健康な歯を抜きたくない、
抜かないで済むのなら…と
まずは非抜歯矯正から始めました。
ただ、先生が最初からおっしゃっていたように
非抜歯矯正では思うほど出っ歯が下がらず
抜歯矯正へ変更することに決めました。
そしていよいよ抜歯の日が近づいてきました。
”ここまできたら引き返せない”
”自分で決めたことだから”
と言い聞かせてますが、
やはり健康な歯を抜くことに抵抗があります。
もともと健康な歯を抜歯するのが嫌で
30歳手前までなんやかんやで
出っ歯を放置してきました。
だって、
なんで健康な歯を
抜かないといけないの?
と思いますもん。
もちろん、
抜かなければ歯の並ぶスペースが
確保出来ないから抜くわけですが、
なんだか腑に落ちません。
自然の摂理に反してない?と
思ったりもしますが、
28本が不都合なく並ばなかったことの方が
自然の摂理に反しているの…か?
本当にこれで良いのかな?
と自問自答の日々です。
「じゃあ、なんで抜歯するって決めたの?」
と聞かれれば、
非抜歯矯正で満足のいく
結果にならなかったからです。
※先生からは治療プランの説明時に
『非抜歯で矯正はできるけど劇的な変化はしない』と
説明して頂いているので
承知の上で非抜歯矯正を望みました。
非抜歯矯正を終えた今の歯並び
『すんげー出っ歯』から
『やや出っ歯』になったのが現状です。


実母や夫からも
「あんまり変わらないね。」
と言われました。
斜め上からの角度は
少し変化が見られる程度。

横顔に関しては変化らしい変化はありません。
(これが何気に1番ショックだったり…。)


横顔に変化がないということは
斜めの角度も変化がないということ。

いわゆる
口ゴボ(くちごぼ) / ゴボ口(ごぼぐち)です。
ゴリラ顔とも呼ばれたりします。
(酷いネーミングだなー(-_-;))
なんといっても極めつけは
唇が完全に閉じないこと。
噛み合わせが良くなっても、
歯が綺麗に並んでも、
唇を閉じた時に前歯が
ほんの少しだけ出てしまいます。


いまだに下唇を上に持ち上げています。
寝起きは無防備なので
前歯が はみ出た状態になっています。
今の時期、乾燥しているので
口元の乾きはよく分かります。
(マスクして寝ていますが
それでも乾いています(^^;))
約90万円をつぎ込んで
これで終えてしまうのは
あまりにも勿体無いのと
口元が下がった自分の顔が
どんな風になるのか見てみたいので
(Eラインも欲しいな…と思ったり。)
先へ進むこと(抜歯)を決めましたが、
ここから先は完全に自分の欲になるわけであります。
自分の欲の為だけに
健康な歯を4本失っても良いのか。
噛み合わせが最善な今のままで
終えた方が良いんじゃないか。。。
健康な歯を抜くことはそんな簡単に割り切れるものではない
「大人の歯に生え変わってからの歯並びが
今の状態なら抜歯をしてまで矯正しますか?」
と聞かれたら即答で「NO」です。
かといって、
私が20代前半に熱望していた
「歯の表面を削って隙間を作る非抜歯矯正をしたいですか?」
と聞かれても
今の自分なら「NO」と答えます。
友人が言っていたように
本来、抜歯をしないと出来ない矯正が
歯を削って出来るなんて
今考えると怖いです。
あとは虫歯治療で歯が若干えぐれたときに
とてもショックでした。
抜いても元には戻せない、
削っても元には戻せない、
じゃあ、どちらを取るのか。
どっちも嫌。
要するになにが言いたいかと言うと、
歯の粒がせめて もう少しだけ小さかったらな…
というタラレバのお話です(^^;)
なんだか ジメジメ うじうじ したことばかり
書いて申し訳ないです…(泣)
でも、『治療に必要な抜歯だから仕方ない』と
きっぱりサッパリ割り切れません(泣)
それに抜歯をしたところで
必ず、絶対、矯正治療が成功するとは
限りません。
そういう不安も相まって
健康な歯を抜くことに神経質になっています。
具体的にどんなことを不安に思っているかは
次の記事で書きました。
→ [非抜歯から抜歯矯正へ変更] 抜歯後の不安や心配事を書きました
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
なんやかんや言いながらも
上4番(第一小臼歯)の抜歯が終わりました。
喪失感も大きければ情緒不安定気味。
あわせて読みたい
調整再開の記録を読みたい方はコチラ▼
上の歯の抜歯が終わったのでワイヤーを通しました。
次は下の歯の抜歯準備です!
あわせて読みたい
非抜歯矯正を振り返る
非抜歯矯正の前半、
噛み合わせを治しながら前歯に隙間を作りました。
あわせて読みたい
非抜歯矯正の前半、
使用した顎間ゴム等についてまとめました。
あわせて読みたい
非抜歯矯正の後半、
上前歯を引っ込める&下の歯列のガタツキを綺麗に治しました。
あわせて読みたい
非抜歯矯正 ビフォーアフター
2016年12月(非抜歯矯正開始)と
2017年11月(非抜歯矯正終了)の比較写真が載っています▼