非抜歯で矯正すること1年。
先生が最初におっしゃったように
思ったより出っ歯が引っ込まなかったので
非抜歯矯正から抜歯矯正に
変更することにしました。
抜歯は4番(第一小臼歯)を上下4本、
まずは上4番(第一小臼歯)を2本抜歯します。
事前に精密検査を行い、
口腔内を診察した後、抜歯予定日を決めます。
夕方、自宅近くの口腔外科へ行き
精密検査を受けました。
▼今日やったこと▼
・パノラマレントゲン撮影
・医院長先生による口腔内チェック
・抜歯予定日が決定
上4番抜歯前の精密検査の記録
パノラマレントゲン撮影
まずはじめにパノラマレントゲン撮影を
行いました。
毎度おなじみですね。
パノラマレントゲンとは
正式名称:パノラマエックス線(X線)写真
虫歯治療や抜歯前に使用するレントゲン写真。
上下の歯列全体を正面から1枚に収めている。
歯や歯根、骨の状態など
口腔内の状態をおおまかに知ることができる。
口腔内チェック
こちらも毎度おなじみ、
医院長先生による口腔内の診察です。
抜歯予定日が決定
困難な抜歯ではないので、
2本同日抜歯になりました。
抜歯予定日は来年1月9日(火)です。
4番(第一小臼歯)の抜歯費用
精密検査の予約を取るときに
抜歯費用について伺ってみたんです。
そうしたらびっくり仰天、
健康保険が適用されると言われました。
便宜抜歯の場合、
( = 歯を並べる為に健康な歯を抜くこと)
大概は健康保険は適用ならず
実費になるはずなんだが…。
とりあえず、
保険適用でいくらになるかを訊ねたところ
「親不知以外なら上下4本(抜歯)で
1万円でおつりがくると思います。」
と電話口のスタッフに言われました。
(ちなみに、
親不知の抜歯も保険適用扱いになるけど、
金額が少し高くなるのと
難易度によって変わるとのことでした。)
今日の診察で改めて医院長先生に
健康保険の適用で概ねの費用を
お伺いしましたが、
先生は分からない様子。
「歯列矯正の抜歯で
保険適用にならないケースなんてあるの~?」と
医院長先生が不思議そうにおっしゃってたので
間違いなく健康保険が適用されることでしょう。
上4番抜歯前の精密検査を終えて
4番(第一小臼歯)抜歯前の精密検査でやること
・レントゲン撮影
・口腔内チェック
レントゲンと口腔内チェックで
歯の生え方や向き等を確認し、
問題なければ同日2本抜歯も可能。
※親不知を除く
お会計は1,980円でした。(初診料含む)
今朝はアンカーインプラントの歯医者さんで
精密検査を受けたので
1日に2度の精密検査でした(笑)
→ インプラント矯正『アンカースクリューを打つ前の精密検査を受けました』
アンカースクリューの歯医者さんの
精密検査のカルテ?だかを使い回して欲しい(笑)
アンカーインプラントの歯医者さんで
インプラントの埋入と抜歯を
同時に済ませることが出来るらしく、
1箇所で同日に全てのことが片付くことに
非常に効率的で魅力を感じはしましたが
なぜだろう…
抜歯は口腔外科でお願いしたいなー
と思って、ふと思い出したのが
この口腔外科でした。
(自転車で通える範囲だし。)
今日の口腔外科は
私が歯列矯正をはじめる7~8ヵ月前、
2016年2月に顎関節症の件で
相談しに行った口腔外科でもあります。
→ 歯列矯正を始める前に…右アゴが外れるので口腔外科を受診しました
前回受診したときは正直、
冷たい印象だった医院長先生でしたが
愛想が良くなっていて驚きました(笑)
診察台の上で待っているときに
隣の診察室から患者さんとの
談笑が聞こえてきた時は
『今日は別の先生もいるのかな?』
と思ってしまいくらい(笑)
今回の上4番の抜歯に先立って
改めてホームページやブログを見ると
難易度の高い抜歯も数多くこなしており
少なくとも下の親不知を抜く際は
絶対ここにする!と決めています。
最後に
なにはともあれ抜歯の予定も決まりました。
後戻りはできません。
いや、しようと思えば出来るんですが…
なんだか複雑な心境です。
28本の歯並びで過ごすのも
あと約2週間となります。
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
上4番(第一小臼歯)抜歯当日の記録です。
術後が色々大変でした…(汗)
あわせて読みたい