歯列矯正中は力が加わることで知覚過敏になりやすい

矯正中の知覚過敏 20190326 矯正以外の治療

事の始まりは2月上旬。

ある日突然、冷たい物がキーン!

染みるようになりました。

場所は左下の奥から二番目、

歯と歯茎の境目辺り。

歯列矯正中 - 知覚過敏?のような症状

前々回の調整日 (2月9日) に

矯正歯科の先生に診て頂きましたが

そのときは症状が治まっていたので

様子見になりました。

が、そのまま完治とはならず

その後も症状は続いたので

前回の調整日 (3月16日)に再度診て頂きました。

最初はキーーーン!

染みることが多かったのが、

日数が経つにつれて じわぁ~

時間差で染みていくようになり、

その症状も出たり出なかったり、

強く染みるときもあれば

そうでない時もあったり

日によってマチマチ、

先生への説明がとても難しかったです(^^;)

結局のところ原因不明で

念の為に一般歯科で診察を受けるよう言われ

銀の輪っか(バンド)を外し、ワイヤーも外しました

知覚過敏(?)で一時的にブラケットオフ 201903-02
知覚過敏(?)で一時的にブラケットオフ 201903-03

輪っか(バンド)を外した直後、

症状は落ち着きました。

となると、

原因は輪っか(バンド) = 金属 で

熱い・冷たいを敏感に感じただけなら

この先、新しい輪っか(バンド)と変えたら

症状は治まるのか、

それとも変わらず症状は続くのか…?

矯正を始めてからずーーーっと装着しぱなしで

かれこれ2年以上も装着していて、

輪っか(バンド)も劣化するのなら

新品に変えてもらえれば症状はなくなるかもー

…なーんてことを考えながら

冷たいトマトを食べてたら

染みるじゃないか

。・゚・(ノД`)・゚・。

輪っか(バンド)は関係ありませんでした(汗)

染み方もこれまでと同じ、

時間差で じわぁ~っ と強く染みてくる感じですが

輪っか(バンド)を嵌めている時よりも

緩やかに染みました。

そして今日、一般歯科を受診しました。

▼今日やったこと▼

・見た目に問題なし(先生の診察)

・レントゲン撮影

・場所が特定できそうで出来ない(衛生士さんの診察)

・レントゲンの結果(再度、先生の診察)

・染み止めの薬を塗る

・診断結果は『知覚過敏の様な症状』

インプラントの歯医者さんへ行きました

インプラントの歯医者さんか、

抜歯をした口腔外科か

はたまた

子ども達のかかりつけの歯医者さんへ行くか、

どこにしようかと考えたとき

真っ先にインプラントの先生に

診てもらおうと決めました。

・先生が話しやすい(相談しやすい)

・矯正歯科の先生とも繋がりがある

・矯正歯科と徒歩で行ったり来たりができる

今回の症状は特に説明が難しいので

話しやすい雰囲気を出している先生は

とても大事(笑)

左下奥歯の診察

見た目に問題なし

矯正歯科で診察して頂いたときと同様に

左下奥歯をデンタルミラーでじっくり確認。

知覚過敏(?)で一時的にブラケットオフ 201903-01

次に四方八方から風を当てて

染みる・染みないを確認。

部分的に ふわぁ~ と染みたり染みなかったりで

症状も強く現れなければ、

痛がらない私の様子を見て

歯に問題があるわけではなさそうだね~。

見た目にも問題はないけど…。」

続いて水を当ててもらうも同じ。

レントゲン撮影

左下奥歯のピンポイント撮影でした。

場所が特定できそうで出来ない

先生は他の患者さんの処置に入ったので

歯科衛生士さんにバトンタッチ。

場所を特定するために

前 → 舌側 → 奥 → ほっぺた側 と

順番に風を当てます。

やはり染みるのは

・左下奥から2番目のほっぺた側

・歯と歯茎の境目付近

だったのでそこを含め

周囲を念入りに診ることに。

水を優しく、少量ずつ当てて

染みるかどうかを確認。

すると1箇所だけ違和感のある場所が!

その場所を伝えると次に風を当てます。

でも風だと違和感ナシ。

続いてスケーラーでその部分を掃除します。

やはり微かに違和感が…あるよう無いような。

その周囲も掃除します。

うーん…違和感があるような無いような。。。

結局、場所の特定には至りませんでした。

でも最初の目論見通り

奥から2番目な気がします…。

レントゲンの結果

再び先生にバトンタッチ。

レントゲン写真をじっくり見ながら

歯の隙間や見えない部分に虫歯はないね~。

と独り言。

再び風を当て、水を当てます。

水流を少し強くすると

左下奥の方が時間差で

少し染みるような染みないような。。。

奥から2番目の歯を器具でコンコンと叩いても

痛くないので問題なし。

染み止めの薬を塗って様子見

歯に問題があるわけではないので

とりあえず染み止めの薬を塗って

様子見となりました。

歯科衛生士さんが

綿棒のようなものに薬液をつけて

左下奥2本の歯と歯茎の境目を

丁寧に塗っていきます。

塗った後は照射器を当てていました。

診断結果は『知覚過敏のような症状』

知覚過敏とは断言できないけど、それに似たような症状

診断が下りました。

・矯正中で力が加わると敏感になりやすい

・歯の動きに応じて歯茎に隠れていた部分が露出したとき

・歯磨き(ブラッシング)の力が強い

これらが原因で知覚過敏の症状が現れるのだそうです。

矯正が終わって装置を外せば

症状は出なくなるケースが殆どで、

私も今の様子なら

『しばらくすれば治まるだろう』という見解でした。

食事のときや日常生活で

支障が出るくらい酷いときは

神経を抜く処置をするそうです。

矯正中は様々なトラブルが起きるのね…

今回の件で唯一、心当たりがあるのが

歯磨き(ブラッシング)の力が強いこと。

子ども達の かかりつけの歯医者で

毎月ブラッシング指導を受けているけど

確かに力加減は優しいし、

ゴシゴシ磨いていると

「そんなに力入れなくて良いよー。」

言われていました。

…自分も気をつけよう。

まさか自分の身にこんなことが

起こるとも思わなければ

頬コケ然り矯正中にこういった

トラブル(?)は付き物なんですね…。

経験しなければ分からないこととはいえ、

うーん…

複雑(笑)

次は知覚過敏のその後の様子を書きました。

さて、どうなったかというと…。

歯列矯正中の知覚過敏、その後の様子

タイトルとURLをコピーしました