ゴムかけ装置(カリエール・ディスタライザー)で
矯正を開始すること半年。
噛み合わせも良くなり、
前歯に隙間もあきました。

私の矯正プランは
噛み合わせ位置を治しながら前歯に隙間をあける
↓ ~半年後~
ブラケットワイヤーに変えて隙間を埋める
↓
状況を見て抜歯矯正に移るか
そのまま非抜歯で終えるかを決める
2016年12月に治療開始、
予定通りいけば2017年6月に矯正装置が変わる
この様になっています。
ここまで計画通り、順調に進んでいるので
次回はゴムかけ装置を外して
ブラケットワイヤーを つけます。
矯正開始から半年間は
1日に3回、歯磨きのタイミングで
顎間ゴムを交換しました。
それを毎日続けました。
顎間ゴムは自分で取り換えるので
割と根気が必要です。
この半年間、自分でも
『よく続いたな~』と思います。
そこで今日は、
私がゴムかけを続けられた理由と
ゴムかけの半年間を振り返ります。
カリエール・ディスタライザーで
矯正している人のブログが殆どないので
同じ装置を使っている人の参考になれば幸いです。
▼この記事に書いてあること▼
・私がゴムかけを続けられた理由
・ゴムかけの半年間を振り返る
1日3回のゴムかけ×半年間続けられた理由
私が めげずに毎日ゴムかけを続けられたのは、
ゴム交換直後のあのキツく
引っ張られている感じが気持ち良い、
引っ張られると『効いてる効いてるぅ~!』って
感じがして嬉しい、
それだけの理由でした。
時間が経ってゴムが伸びきると
早く交換したくて たまりませんでした。
おかげさまで「面倒くさい」と思ったことは
一度もありません。
サボったのは1~2回しかないです。
サボるというより忘れた?
私のように本能というか生理的に
交換したい衝動に駆られる人なら
ゴムかけを苦痛に感じることは
少ないかもしれませんね。。。
もし、ゴムかけが苦痛だったり
うっかり忘れてしまいがちな人は
こちらの記事を参考にして頂ければと思います。
→ 1日3回のゴムかけ×モチベーションの保ち方
ゴムかけの半年間を振り返る
初めてのゴムかけ [2016年12月]
使用したゴムはクマのゴム。

痛みは5日くらい続きました。
ピークは2~3日目。
あまりの痛みに
『これがこの先続くのか… 』と
開始早々げんなり。
しかし、痛みが引くと
『あの痛みはなんだったんだ…』と
思うくらい普通に生活を送れることに
びっくり。
それよりもゴム交換直後の
引っ張られる感が痛気持ち良くて
ゴムが伸びると
早々に交換したくなりました。
歯並びに関しては、
肉眼で変化は見えなくとも
上と下で犬歯の当たる位置が変わるなど
僅かな変化が感じられて
嬉しかったです。
2回目の調整で顎間ゴムをチェンジ[2017年1月]
顎間ゴムがこれまで使っていたものより
太く小さいものに変わりました。

クマのゴムと比べると引っ張る力が強く
ゴムを着けてしばらくは
口が開けづらかったです。
でもそれも数日で慣れました。
その後はいつも通り、ゴムが伸びきったら
すぐに取り替えたい衝動に駆られました(笑)
また、引っ張る力が強い分
痛みがより一層増すのと思いきや
痛みは殆ど出ませんでした。
この頃から奥歯の『噛み合わせ』も
しっかり出来るようになってきて、
前歯に少しずつ隙間が出来てきました。
ゴムは同じなまま装置の補強をする[2017年3月]
これより先はゴムの種類を変えず
クーガのゴムを使用し続けました。

その代わりに矯正装置に
ちょっとした補強をし、
治療が早く進むような措置を取りました。
(※無理な負荷はかけていません)
また、この時期から
最初に説明を受けていた場所とは
違う場所に隙間が出来てしまい、
先生に相談したところ
『隙間の出来る場所は人それぞれ』
という返答を頂いて
流れに身を任せるのでした(笑)


歯並びに目まぐるしい変化 [2017年5月]
装置の補強が効いたのか、
前回の調整を終えてから
前歯にみるみる隙間が空いていき
変化していく様を見るのが
楽しかったです。


また、前歯の噛み合わせも
大きく変動し、前歯を使って
豚の生姜焼きが噛み切れないなど
こちらはほんの少しだけ
支障をきたしました。

※2022年追記)
本来は歯の先端同士を噛み合わすことはしません。
私の長年の癖であり、一般的ではありません。
読み流して下さい。
現在、装置のつけ替え前
そして現在、
前歯の隙間は冒頭の写真の通り
前歯の1本1本の間に
均一に隙間が出来ました。

見事な隙っ歯です。

この隙間をブラケットワイヤーで
閉じていきます。
ゴムかけの半年間を終えた感想
今やっている治療は
噛み合わせを治すのがメインだったこともあり、
おかげさまでしっかりと
モノが噛めるようになりました。
矯正を開始して1カ月半を過ぎたあたりで
ご飯が食べやすい・噛みやすいを
体感したときは非常に本当に感動しました。
し、しっかり噛み合わさる~(泣)
みたいな。
その他にも、
最初の頃は鏡を見ながら
ゴムをかけてましたが
中盤からは鏡を見なくても
ゴムが掛けられるようになりました(笑)
3回目の調整以降は
痛みとは無縁の生活になり
ありがたや(笑)
食事中もゴムを着けたままでしたが、
食後にゴムが一気に伸びるのを見ると
噛む = 咀嚼にどれほどの力を使っているかが
よく分かりました。
ゴムかけ装置は銀色な上、
ゴムをかけると まあまあ目立ちます。
前歯の隙間は思ったより小さいと感じました。
この隙間でどのくらい前歯が
引っ込むか楽しみです。
噛み合わせも良くなっていくこともさることながら
歯並びが変化していく様を見るのは
やはりテンションが上がります♪
肉眼で変化が見える・分かるのは
本当の本当に嬉しいかったです(^^)
長かったようで短かった、
短かったようで長かった半年間でした。
次はブラケットワイヤーを装着した記録です!
非抜歯矯正・後半がスタート!
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
非抜歯・前半 カリエール矯正
調整日の記録 一覧
