歯列矯正を開始するにあたり、
私は3件の矯正歯科で
無料カウンセリングを受けました。
各医院のカウンセリングの記録はこちらです。
各医院で共通して言われたことは
・噛み合わせが深い
・部分矯正は無理
・上下全体の矯正になる
この3つ。
診立ては同じなので
この3件の中からお世話になる矯正歯科を
選ぼうと思いました。
ここから一週間くらい悩みに悩みました。
さて、私はどこを選んだのか…
運命の決断です。(大袈裟)
各矯正歯科の特徴(カウンセリングで印象に残ったこと)
各医院の特徴を一覧表にまとめました
歯列矯正で自分が重視していることを中心に
一覧表にまとめました。
A歯医者 | B歯医者 | C歯医者 | |
駅からの距離 | 徒歩1分 | 徒歩15分 | 徒歩5分 |
キッズスペース | 有 | 有 | 無 |
総費用(概算) | 130万円前後 | 100万円前後 | 85万円 |
精密検査費 | 5万円 | 5万円 | 3万円 |
診療費 (=調整費用) | 毎診察5,000円 | 毎診察5,000円 | 総費用に含まれる [歯のクリーニングは 3,000円(任意)] |
抜歯・虫歯治療 | 抜歯 4,000円(1本) 虫歯治療も行う | かかりつけ医で行う | かかりつけ医で行う |
リテーナー代 | 3万円(上下) | 3万円(上下) | 総費用に含まれる |
支払い方法 | 無金利の分割払い、他 | 分割払い、他 | 無金利の分割払い (※2年以内に限る) 他 |
部分矯正(※) | 不可 | 不可 | 不可 |
非抜歯矯正(※) | 不可 | 不可 | 可 |
その他 | 矯正治療終了後も 定期健診で通院可 |
(※)私の歯並びに対して部分矯正や非抜歯矯正が
出来るかどうかの返答です。
続いて、各医院で印象に残ったことや
特徴をまとめます。
1件目 [A歯医者]
◎噛み合わせ重視の矯正
◎虫歯治療・抜歯も行ってくれる
◎矯正が終わった後も定期健診に通える
◎駅近
×料金形態が不透明
噛み合わせ重視の治療をしてくれること、
抜歯や虫歯治療の際に
かかりつけ医に行く必要がないこと、
矯正治療が終わった後は
そのまま定期健診に通い
一生お付き合いしてもらえること、
全てを同じ歯医者さんで行っているので
3件の中で一番安心して
治療を受けられそうです。
ただ、二言目には
「精密検査の結果を見ないと
おおよその金額は分からない。」
「矯正装置は骨格や歯の大きさによって決めるので
精密検査を受けた後でないと
見積もりが出来ない。」
の一点張りで
肝心な治療費の見積もりが出来ませんでした。
また、こちらの歯医者さんは
どんな歯並びでも裏側装置での矯正になるので
装置の費用だけで約100万円~120万円(相場)、
それプラス毎月の調整費や
抜歯費用なども含めると
総費用は3件の中で1番高くつきそうです。
それに私は表側装置希望なので
裏側矯正はあまり気が乗らない…。
(表側装置を希望する場合は
別途10万円必要なんだとか。)
2件目 [B歯医者]
◎先生や院内の雰囲気
○費用 = 100万円を越すか越さないかのライン
×駅から遠い
×分割払いで利息が発生する
先生が親しみやすい、話しやすい方だったので
今後の治療において分からないことや
不安なことはなんでも聞けそうです。
院内も患者さんでいっぱいで
『評判が良いんだろうな。』
と思いました。
矯正装置は半透明の表側ブラケットが
約65万円。
ベースとなる矯正装置は金額が固定されています。
ただ、その他の費用
= 毎月の調整費・抜歯・リテーナー、等
でチマチマと出費がかさむとなると
総費用はざっと見積もって
100万円を超えるか超えないか…くらいです。
(これが最もオーソドックスだとは思いますけどね。)
難点なのが分割払いで利息が発生してしまうこと。
利息は払いたくないので
現金一括払いの選択しかありません。
あとは、噛み合わせを重視した矯正を
行ってもらえるのか…。
その辺の説明は皆無だったのと
治療内容について詳しく伺っても1件目同様、
「精密検査の結果を見ないと分からない。」
と言われました。
3件目 [C歯医者]
◎料金形態が分かりやすい
◎私の出っ歯でも非抜歯矯正が可能
○駅近
×診療時間が短い
3件の中で唯一、
無料カウンセリングにも関わらず
口腔写真とレントゲンを撮り、
場所と時間をゆっくり設けて
詳しく説明してもらえました。
カウンセリング後もお礼のハガキが届き、
医院長先生やスタッフさんの
細やかな心遣いが伝わります。
そして、
なによりも驚いたのが
非抜歯矯正が可能
であること。
非抜歯の矯正装置を取り扱っていたり
インプラント(ネジ)矯正の説明も受け、
先の2件の歯医者さんよりも
多種多様な矯正器具を取り扱っているのをみると
「治療の幅が広いのかな?」と
そんな印象を持ちました。
口腔写真とレントゲンから
だいたいの治療方針や流れを教えていただき、
更にはパック料金(※)ということもあり
その場で見積書も出して頂きました。
(歯列矯正の)パック料金とは
治療費の中に矯正装置代、毎診察の処置料、リテーナーなど
治療終了までの費用が含まれること
こちらの歯医者さんでは
ベースとなる矯正装置の費用に
毎月の調整費、リテーナー代が含まれます。
別途支払いが必要になるものは、
・歯のクリーニング(任意)
・抜歯費用
です。
簡単にいうと、
矯正装置の費用を支払えば
毎月の処置料やリテーナー代を
追加で支払う必要がありません。
カウンセリングを終えた時点で
おおよその治療方針や
総費用が分かるのは
とてもありがたいです。
精密検査の費用も
先の2件より2万円も安い3万円。
ただ、
この歯医者で一番ネックなのが
診療時間が短いこと。
更に子供たちを連れて…と思っても
キッズスペースがなく、待合室も狭いので
大人しく待っていられるか(特に下の子)が
非常に心配(^^;)
それともう1点気になったのが
カウンセリングを受けた日に
私の他に患者さんがいなかったこと。
(確か誰もいなかったはず…。)
時間や曜日の兼ね合いで
たまたま1人も患者さんがいなかったのか…。
医師は医院長先生のみとお見受けしたので
カウンセリングが入ってる時間は他の
診察を入れないようにしているのかもしれませんが。
診察時間が短いので
患者さんがなかなか就かない・
就きにくいのかもしれません。
(今、私がこうして悩んでいるように…。)
カウンセリングを3件まわって私が選んだ矯正歯科は…
この様に各医院に一長一短があり、
最後の最後まで悩みに悩みました。
金額は高いけど、安心を取るならA歯医者(1件目)、
金額もなにもかもがスタンダードなB歯医者(2件目)、
金額は安いし、非抜歯矯正も可能だけど
診療時間が短いC歯医者(3件目)。
例によって消去法です。
まず、
予算は100万円前後と考えてたので
A歯医者(1件目)を外しました。
抜歯も虫歯治療も矯正終了後の定期健診も
自分のかかりつけ医にお願いすれば良いですし。
B歯医者(2件目)とC歯医者(3件目)のどちらを取るか…
ここで5日間くらい悩みました。いや、本当に。
C歯医者ではおおよその治療方針を伺えたので、
B歯医者の治療方針も聞いた上で
どちらにするかを決めたかったのですが
そうなるとB歯医者で精密検査を
受けなければなりません。
精密検査を受けたらそこで治療開始…
みたいな流れになるでしょうし、
仮にお断り出来たとしても
精密検査費の5万円を
ドブに捨てることになります。
非抜歯矯正は自分が1番望んでいたことだったので
それが出来るC歯医者に巡り会えたのは
本当に運命だと思ってます。
が、ネックなのはズバリ診療時間。これだけ。
そんなこんなで
B歯医者に気持ちが傾いてたのですが
「分割払いだと利息が発生するんだったー!」
と思い出し、また悩む。
C歯医者の診察時間さえクリア出来れば…。
クリア出来れば…
『ああ、そうだ。』
我が家は義母が毎週末泊まりにきます。
『そうすると金曜日の午後なら行けるジャン。』
カウンセリングから6日後。
C歯医者(3件目)に
精密検査の予約の電話を入れました。
歯列矯正のカウンセリングは複数受けよう
悩みに悩み、3件目に行ったC歯医者さんに
お世話になろうと決めました。
私は今回、3件の矯正歯科で
カウンセリングを受けましたが
3件まわって良かった、と
つくづく しみじみ 思います。
・噛み合わせが深い
・部分矯正は無理
・上下全体の矯正になる
各医院の診立ては同じでしたが
治療の内容や取り扱っている矯正装置、
料金形態は各医院で微妙に異なりました。
特に、今回お世話になるC歯医者(3件目)は
カウンセリングの時に説明された
ゴムかけ(非抜歯矯正の装置)やインプラント矯正が
ホームページ上では紹介されていなかったので
『足を運んで良かった』と心の底から思います。
ホームページだけ見ると
このC歯医者の情報量は他2件と比べて
とても少なかったんですよ。
(それが返って見やすく、分かりやすくて
『この歯医者 良さそうだな~』と思っていましたが。
結果、ホームページの第一印象通りになりました。)
それだけでなく、
先の2件(A歯医者とB歯医者)で
・非抜歯矯正はできない
・精密検査を受けないと治療方針が出せない
と、同じことを言われたので
3件目のC歯医者でも
同じようなことしか言われないのなら
カウンセリングをお断りして
「1件目(A歯医者)と2件目(B歯医者)の
二択にしようかな?」と考えていたので
C歯医者のカウンセリングを断らなくて
本当に良かったです。
次は精密検査の記録です。
(いよいよ始まるのであーる。)
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
~失敗しない矯正歯科選び~
カウンセリングを必ず受けた方が良い理由