ウルトラスーパー出っ歯を矯正するにあたり
まずはカウンセリングを受けるための歯医者を探しました。
あわせて読みたい オレ流!カウンセリングを受ける矯正歯科の探し方、選び方
結果、目ぼしいところが3件見つかり、
無料カウンセリングを受けました。
各矯正歯科で
どんな話をしたのか、
どんなことをしたのか、
カウンセリングの記録を書いています。
私が各医院で相談した内容はこの通りです。
カウンセリングで相談した内容
Q1.部分矯正は可能か否か
Q2.非抜歯矯正は可能か否か
Q3.右アゴが外れる(顎関節症の症状)ことについて
今日はいよいよ最後の3件目、
C歯医者のカウンセリングの記録です。
矯正歯科(3件目)のカウンセリング内容
2016年8月25日
所要時間:約60分
写真撮影とレントゲン撮影
まず始めに
・口腔内の写真撮影
・レントゲン撮影
を行いました。
この後に先生の診察が入ります。
先生の見解)
「噛み合わせが深い。」
「下の歯も若干前に出てる。」
「顎は口をあける時にカクっとはするけど重症ではない。」
「唇を楽に閉じられるようにした方が良い。(※)」
(※)私の場合、自然に唇を閉じると
前歯がはみ出てしまいます(汗)

はみ出た前歯を隠すために
下唇を上に持ち上げるわけですが、
その時、アゴに梅干のようなシワが
出来てしまいます。

俗に言う『梅干し』『梅干シワ』というやつです。
画像では見づらいですが、結構なシワが寄っています(^^;)
『力を入れないと唇が閉じないのを
改善してあげた方が良い』という話でした。
Q1. 部分矯正は可能か否かについて
噛み合わせがずれてしまっている(※)のと
下の歯も若干前に出ているので
上下全体の矯正になります。
(※)こちらの歯医者でも
1歯対1歯咬合(いっしたいいっしこうごう)
の説明がありました。

Q2. 非抜歯矯正は可能か否かについて
「うちではこういう装置を使います。」
マ?!!!Σ(;゚д゚)
実際の装置を見せて頂き、
歯の模型を使って説明して下さいました。
奥から二番前の歯(第一大臼歯)と犬歯に
装置をつけて、ゴムをかけます。
調べたところ、
この装置の名称が見つかりませんでしたが
同じ装置を使った症例のリンクを見つけました。
※2018年5月追記
カリエール・ディスタライザーという名前で
顎間ゴムと併用して使う矯正装置です。
ゴムをかけることで
噛み合わせを正しい位置へ持って行くと
同時に前歯に隙間をつくる
↓
前歯に隙間が出来たらブラケットへ変えて
隙間を埋めていく
…のだそうです。
ただし、このゴムかけ装置は
毎日自分でゴムを交換しなければなりません。
もうひとつ紹介頂いたのが
ネジを歯茎に埋め込む外科手術。
こちらはパンフレットを見せてもらいながら
説明を受けました。
(歯茎に穴を開けるのが怖いので私はパスの方向で。。。)
※2018年5月追記
歯列矯正用アンカースクリューを用いた
非抜歯矯正のことでした。
歯列矯正相談まとめ
・噛み合わせが深いことを指摘
・下の歯も若干前に出ていることを指摘
・アゴは比較的軽症なので様子見で良い
・唇を楽に閉じられるようにした方が良い
・非抜歯矯正が可能
レントゲンの結果、
上の親不知が無いことが発覚。
(抜歯はしていないので先天的なもの)
下の親不知は横を向いて埋まっている状態。
その他
■支払い方法…現金一括又はカード分割払い(2年に限り無金利)
■精密検査…3万円
■虫歯治療・抜歯は かかりつけ医にて行う
・キッズスペース無し
3件目のカウンセリングを終えた感想
3件回った中で唯一、
口腔内の写真撮影とレントゲン撮影を行い
診察を終えた後は場所を設けて説明に入りました。
(先の2件はいずれも診察台の上で
寝たままで説明を受けていたので。)
椅子に座ってレントゲンを見ながら
歯型模型で歯並びの説明、
上顎前突(出っ歯)の症例写真を
見ながら治療の流れについての説明、
非抜歯矯正に使う装置や
リテーナー(矯正終了後の保定器具)を見せてもらい
カウンセリングにかかった時間は
なんと約1時間。
(「カウンセリングは1時間くらいお時間を頂きます。」と
伺っていましたが、本当にみっちり時間を割いて下さいました。)
右アゴの診察も3件回った中で
一番丁寧に診てくださって、
なによりも
非抜歯の矯正が可能
(しかも歯を削る方法ではない方法)であることも
驚きを隠せません。
先生からも治療プランを提案するけども
患者さんの意思を尊重するスタイルが
見受けられました。
また、カウンセリングを終えた2日後くらいに
お礼のハガキが届きました。
(当院でカウンセリングを受けていただきありがとうございました~的なもの。)
些細なこととはいえ、
こういう細やかな心遣いはとても嬉しかったです。
ここから悩みに悩む…
さて、3件全てのカウンセリングが終わりました。
各医院で共通して言われたことは
・噛み合わせが深い
・部分矯正は無理
・上下全体の矯正になる
この3つ。
見立ては同じであるため
この3件の中からお世話になる医院を
選ぼうと思いました。
さて、悩みに悩み、私はどこを選んだのか…
次の記事にまとめました。