[写真無し] 正中のズレが大きくなっていく… 9月1日-10月5日 比較

非抜歯矯正の表側装置(セラミックブラケット)による歯の動き経過まとめ 20170901-2071005 非抜歯) 歯並びの変化_日記

非抜歯矯正は後半、

出っ歯を引っ込めることと

下の歯列のガタツキを治しているところです。

前回、前々回と

ワイヤーを太いものへ交換しても

痛みらしい痛みが出ません。

痛みの分だけ歯が動いてる気持ちになるので

それが無いのは結構不安です(^^;)

さて今回はというと…。

痛みの記録 [9月1日-10月5日]

今回もワイヤー交換直後の痛みや疼きは

ありませんでした。

厳密に言うと、調整日翌日の9月2日に

チュロスを前歯で噛もうとして

若干痛かったくらいです。

こんなの痛いうちに入りません(笑)

ところが、

調整日から1週間過ぎた夜のことでした。

9月9日(土)

下の奥歯が疼く。

といっても、

きゅうりが噛めない程度でした。

翌日がピーク。

でもその次の日には疼きは消えます。

9月11日(月)

下の奥歯と打って変わって

今度は上の前歯が疼き、

久々に前歯で噛み切るのが辛かったです。

でもこれもすぐに解消されました。

歯並びの変化 [9月1日-10月5日]

犬歯横の隙間

9月末

犬歯とその隣の前歯=側切歯(上2番)の隙間が

閉じているようで閉じていない、

こんな感じになっています。

犬歯側切歯(上2番)の隙間も

だいぶ閉じているとはいえ、

こちらは肉眼で見えるくらいには

隙間があります。

ここの隙間に汚れが溜まってよく見えるので

歯磨き後に鏡をチェックして

また磨き直しなんてこともしばしば…(^^;)

下の歯列

だいぶ整ってきています。

気づいたら犬歯のデコボコがなくなって

アーチ状に並んできています。

噛み合わせの変化

正中も相変わらずズレています(※)

下の歯が綺麗に並んで

上の歯の隙間が閉じてくれば

一直線になるのでしょうか?

どうなんでしょう。。。

正中(せいちゅう)とは

医学的には、ヒトの身体の左右の真ん中のラインのこと。

歯科でいう正中は上顎と下顎の前歯の中心のこと。

 

交叉咬合-前歯の中心のズレ
撮影日:2016年12月
(矯正開始時)
交叉咬合-前歯の中心がズレていく 201708
※写真使いまわし
撮影日:2017年7月

元からズレていた正中が

隙間を閉じていく過程で

大きくズレていきました

※2022年追記)

本来は歯の先端同士を噛み合わすことはしません

私の長年の癖であり、一般的ではありません。

読み流す程度でお願いします。

矯正が終わりに近づいた頃に

最終調整してもらえるでしょう。

安穏と構えております(笑)

写真は撮り忘れたのでありません(汗)

今回は痛みがそこそこ現れる

今回は久々に若干の痛みや疼きが出ました。

下の犬歯のブラケットに巻きつけた針金(補強?)が

関係しているのでしょうか…?

上の歯の隙間はもう間もなく閉じそう&

下の歯は綺麗に並んできています。

その分、正中線が大きくズレていき

一直線に整うのか気になるところですが

そこは先生を信じて

今はこのまま様子見にします。

次は調整9回目の記録です。

[非抜歯] 9回目 調整日 | 上の歯のワイヤーには手もつけず

タイトルとURLをコピーしました