ゴムかけ装置(カリエール・ディスタライザー)で
ゴムかけを始めて約半年が経ちました。
私の治療プランは、
噛み合わせ位置を治しながら前歯に隙間をあける

↓ ~半年後~
ブラケットワイヤーに変えて隙間を埋める
↓
状況を見て抜歯矯正に移るか
そのまま非抜歯で終えるかを決める
2016年12月に治療開始、
予定通りいけば2017年6月に矯正装置が変わる
この様になっていて、今では噛み合わせも整い、
前歯に隙間が空いたので
明日はいよいよブラケットワイヤーに変える日です。
ここまで予定通りに進んでいて嬉しい♪(^-^)
それでは前回の調整から今日、
5月12日から6月1日までの
経過をまとめました。

ゴムは引き続きクーガを使用中。
ゴムかけ矯正 歯並び(前歯の隙間)の変化
最初の説明では、
犬歯とその隣の前歯=側切歯(上2番)の間に
隙間が出来るという話でした。

説明を受けました
で、こちらが現在。
↓

前歯にも隙間が出来ています。

[撮影 : 6月1日]
下からの写真を見ると
均一に隙間が空いているのが分かります。

[撮影 : 6月1日]
前歯全てに隙間が出来ました。
以前、予定外の場所に隙間が出来ていることを
先生に相談したら
人によって違う場所に隙間が出来る人もいるので問題はない
とのことでした。


私は身をもって証明したのかな(^^;)
ゴムかけ矯正 歯並びの変化 感想
この記事を以て ゴムかけ矯正の記録は終わりです。
前回の調整日が終わってからも
隙間は開き続け、
最終的に前歯に均等に隙間ができました。
こんな風になるのは予想外でしたが、
予定通り進んでいて嬉しいです♪
装置の付け替えが今から本当に楽しみだし、
この隙間でどのくらい出っ歯が
引っ込むのか楽しみです。
けど、思ったより隙間が小さい気が…(^^;)
次の記事でゴムかけの半年間を振り返りました。
半年間ゴムかけを続けられた理由や
使用した顎間ゴム等を書きました。
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
非抜歯矯正・前半を写真で振り返りました▼
あわせて読みたい
非抜歯矯正も後半に突入!
次の調整の記録です。
ブラケットワイヤーを装着し、沢山説明を受けました♪
あわせて読みたい