1ヶ月半ぶりの調整です。
調整日でやることといえば
ワイヤーの交換と
インプラントとブラケットをつなぐ針金の交換、
任意で歯のクリーニング…くらいしかなく、
こうやってブログに書いても
毎回似たり寄ったりの
内容にしかならないんだよなぁ…
と、ぼんやり思いながら
矯正歯科に向かいました。
ところがどっこい。
この日はワイヤーを交換した後に
なにかやっている(´・ω・`)
全て終わる頃には早速、
歯が締め付けられました。
それでは調整の記録です。
(今日は少し長いかも?)
▼今日やったこと▼
・インプラント矯正 調整3回目の記録
・フックの取り付けとパワーチェーンの装着
・右下のインプラントにパワーチェーンが引っかからず悪戦苦闘
・右下インプラントのブラッシング指導(2回目)
・薬用マウスウォッシュ【コンクール】
・歯茎が腫れる原因
・次回の調整は3週間後
・フックとループ、パワーチェーンについて調べました
インプラント矯正 調整3回目の記録
フックの取り付けとパワーチェーンの装着
処置はこの様に進みました。
上下のワイヤーを外す
↓
インプラントを歯ブラシで磨く
↓
ワイヤー取り付け後、上下に器具を増設
↓
ブラケットとインプラントを針金でつなぐ
長い時間をかけた後、
手鏡を渡され先生から説明が入ります。

新しい器具を取り付け、(=写真①)
それとインプラントをゴムで繋ぎました(=写真②)
【先生の説明】
・犬歯ごと(前歯6本を)引き下げるので痛みが出る
・万が一、ゴムがちぎれたときは連絡する
・増設した装置が当たって痛いときはワックスをつける
右下のインプラントにパワーチェーンが引っかからず悪戦苦闘
他の3箇所と違い、歯茎が腫れて
インプラントがかろうじて
見えているだけの右下。


右下に限っては、
歯茎が腫れているので
インプラントが埋もれてしまい、
インプラントに巻きつけてある針金が
肉眼で見えない状態です。
そんな状態でも
インプラントとブラケットを
針金で繋ぐことは出来ます。
出来ますが、
他の3箇所と比べて巻きつける際に
擦れて若干痛かったのと、
針金を巻き付ける所が
歯茎に埋もれているせいか、
先生も毎回少し手こずっていました。
そして今回。
パワーチェーンを引っかけるのに
ものすごい苦労していました(-_-;)

他の3箇所はスッ…と
ひっかけられるのに対し、
右下は全然ネジ頭にひっかけられず、
「あれ…?」
「なんで?」
「んー…(汗)」
と先生も独り言を言いながら、
インプラント周囲の歯茎を押し広げる
↓
水で洗浄
↓
空気を当て乾燥
を数回繰り返してようやく
ひっかかりました(^^;)
パワーチェーンをひっかけようと
インプラント周囲の歯茎を
ギュッギュッと指で触られたときは
とても痛かったです(泣)
パワーチェーンの後に
インプラントとブラケットを
繋げる針金をつけ巻きつけて
フィニッシュ。
先にパワーチェーンをひっかけていることもあり
今回は針金をスッと巻きつけることが出来ました。
右下インプラントのブラッシング指導(2回目)
手鏡を渡され、右下顎を見ると
インプラント周辺が血だらけになってました(-_-;)
「ここ(右下)なんですけど、
他の場所に比べて若干腫れてるので
腫れているとゴム(=パワーチェーン)が
引っかけにくくなるし、
引っかける際も痛いと思うので、
こまめにブラッシングしてあげることで
歯肉の炎症は治まるので
引き続きブラッシングはして下さいね。」
…はい。
やってます(泣)
やってますよぉ~~~(。´Д⊂) 泣
本当にこまめに磨いてたのに
完全に腫れが引くどころか
何を隠そう、
この調整日の2~3日前から
再び歯茎が少し盛り上がっていて
ネジ頭がやや埋もれ気味になっていました(-_-;)
歯科衛生士さんに相談
調整のあと衛生士さんから
ブラッシング指導が入りました。
今回、歯科衛生士さんが手に持っていたのは
鉛筆型の歯ブラシ。


↑これ。
インプラントの歯医者さんで薦められ、
私はそちらで購入しました。
関連記事
右下のアンカースクリューが歯茎に埋まる『ブラッシング指導を受けました』
矯正歯科の方でインプラントを磨く際は
ヘッドの小さい歯ブラシを使っていましたが
こっち(矯正歯科)にも
この歯ブラシあったんかーーーい!
(でも販売はしてないんですよね。)
衛生士さんには
歯茎が腫れてインプラントの歯医者さんで
ブラッシング指導を受けたことと、
それをずっと続けているけど
腫れが引かないことを相談しました。
薬用マウスウォッシュ【コンクール】
歯磨き粉で磨いていることを伝えると
「うーん…どうしようかな……
うーん……えっと………
あの………
押し売りする気はないんですが………
歯医者さんで使うこういう
マウスウォッシュがあるんですけど
これを使って磨くと良いかなって思ったんですが、
これで磨いてみても良いですか?」
なんて控えめなんだ!
そんなに申し訳なさそうに
言わなくても良いですよ(´・ω・`)
(押し売りしているとか
そういうつもりで言っているなんて
微塵も思ってないから☆)
磨き方はマウスウォッシュを少量、
コップか容器に入れて
歯ブラシの先端にその薬液をつけて磨くだけです。

このマウスウォッシュは
歯肉炎の予防も出来るので、
インプラントのブラッシングに限らず
歯の1本1本の隙間(=歯間/シカン)を磨いても良し、
もちろん、マウスウォッシュとして使うも良し、
と説明されました。
インプラント以外にも
全ての歯間を磨いて下さり、
磨き終わった後は口の中がさっぱりして
気持ち良かったです。
清涼感が強く、とてもスースーしました。
(ミンティアのノーマルに近い辛さですかね。)
でもミンティアよりは美味しかったです。
(この表現どうなの…。)
職場で口臭が気になったら
このマウスウォッシュで
お口クチュクチュする方が
よほど口臭を防げるのではないか…
と思いました。
とっても気に入ったので
購入することに決めましたが、
こちらの矯正歯科では販売していないので
自分で購入しました…という話はまた後日。

銘柄を忘れないようにと
帰るときに受付で写真を
撮らせてもらいました。
歯茎が腫れる原因
こちらの衛生士さんも
歯茎が腫れる原因として、
・体調が悪いとき(今の時期なら寒暖差で体調が崩れやすい)
・生理前などでホルモンバランスが崩れる
をあげていました。
やはり体調管理も大事になってくるわけですね。。。
次回の調整は3週間後
次回の調整はなんと!3週間後。
6月8日は矯正歯科方面に
出かける用事が入っているので
一度で事が済みます♪
なんてラッキー☆\(^o^)/
今日着けた装置はなに?
帰宅して今日の装置について調べてみました。

私は当初、ループだと思っていました。
【ループ】で検索をかけるとこの3つがヒットします。
・オメガループ
・Vループ
・Lループ
残念ながら私のやつはどれも当てはまらない(`・ω・´)
ループは
ワイヤーそのものがオメガ型になっていたり
L字型やV字型になっています。
オメガ型やL字型・V字型に曲がっていることで
一直線のワイヤーよりも全体の長さが増し、
歯に持続的に弱い力を加えながら
歯の隙間を埋めていく役割があるそうです。
インプラント矯正でない方は
このループワイヤーを使って
隙間を埋めていくのかしら?
パワーフック
色々検索してようやく
それに近いものにたどり着きました。
→ パワーフック – BIODENT ※外部リンク
この中ならMサイズになるのでしょうか。
形状も似ているので私が使用しているのは
ループではなくフックになります。(たぶん)
フックはインプラントとセットで使用
画像検索しているとフックは
インプラントとセット使用のようです。
ワイヤーにフックを取り付け
フックの先端とインプラントを
パワーチェーンで結びます。

インプラントの補助的装置にあたる…のかな?
パワーチェーン

これについては名称は知っていました。
なぜなら…
友人が使ってたから。
私が歯列矯正を始めるキッカケをくれた友人で
私が始めるより少し前に
彼女も矯正を始めていました。
その友人がパワーチェーンを使っていて
見せてもらったことがあります(笑)
私はその時、非抜歯矯正中だったので
「へぇ~。」で終わったけど(笑)
時は流れ、自分も抜歯矯正に突入し、
でも一向にパワーチェーンを着けないので
『私の歯には使わないのか…』と思っていたところ
ようやくお目にかかれました。
パワーチェーンの特徴
※自分で調べた限りです
・高弾性(弾力が強い)ゴムのようなもの
・鎖状で透明
・必要な長さに切って使用
・変色あり(特にカレーは注意)
・プラーク(歯垢)が吸着しやすい
・2週間ほどで引っ張る力がなくなる
パワーチェーンの効果
※自分で調べたことをまとめました。
参考にしてください。
まず、このチェーン(ゴム)は伸ばした状態で
矯正装置に取り付けます。
弾性のチェーンですので
チェーンは縮んで戻ろうとします。
(ゴムを伸ばしたときを想像して下さい。)
その力を利用して歯を動かしていきます。

チェーンを引っ張る
↓
縮もうとする力が働く
↓
反作用によって歯が動く
こんなイメージです。
主に歯の隙間を埋めていくのに
使用するかと思いますが、
ねじれた歯を綺麗に並べることも出来ます。
矯正治療の名脇役アイテム☆
調整のたびに新しいものと交換
パワーチェーンは上述したとおり
約2週間で効果が薄れてくるので
調整のたびに新しいものと交換になります。
私の次の調整日が【3週間後】と短いスパンなのも
パワーチェーンの効果を確認する目的と
新しいものに交換するため…だと思います。
インプラント矯正 3回目の調整を終えて…
遂に上の歯も引き下げ開始!
遂に、
上の前歯の引き下げキターっ!! (゚∀゚)
やはり下の歯をある程度下げて、
上の歯と距離を作らないと
上の歯の引き下げが出来なかったわけですね。
ああ…これでやっと朝起きても
前歯が乾かなくなるのか。
さあ、どれだけ上の歯が動くのか…
歯の動きに期待大です♪(^-^)
次は歯並びの変化の記録です。
久々に痛み出たー!(゚∀゚)
歯の動きに大きな変化が現れたー!(゚∀゚)