上の歯に3ヶ月遅れで下も矯正治療が完了
というわけで
とうとうこの日がやって来ました。
下の歯のブラケットを外す日です。
下奥歯の輪っかを外した後に残った隙間が
当初のブラオフ予定日までに閉じなかったので
上の歯と下の歯で
装置を外す日が ずれてしまいましたが、
遂に下の装置を外す時がやってきました。



最初で最後、
ねじり針金を
歯列全体に通しました
上のリテーナーを
必ず持ってくるよう言われたので
忘れずに上の歯に嵌めて
矯正歯科に向かいました。
では、本日の記録です。
▼今日やったこと▼
・下の歯のブラケットを外す
・保定期間とリテーナーの説明
・下のリテーナーについて質問
下の歯 ブラケットオフの記録
要領は上の歯の時と同じ。
アーチワイヤーを外す
↓
ブラケットをペンチのような器具で
一つ一つ外す
↓
「表面に残った接着剤を取りますね。」
と説明が入り、
機械を使って接着剤を取る
↓
接着剤を取り除くと
歯を軽くクリーニング
↓
「塩のシャワーで磨きますね。」
と説明が入り、
塩シャワーで仕上げ
↓
リテーナーを装着
↓
上の歯(リテーナー装着済み)と
カチカチ噛み合わせて、
噛み合わせを見ながら
部分的に研磨をかけるか何かをして
微調整を重ねる
↓
再度リテーナーを装着
上の歯と同様、
ブラケットを外した後の
接着剤落としは
少し時間がかかっていました。
この後も色々と説明を受けます。
保定期間とリテーナーの説明
リテーナーを嵌めた状態で
先生から説明が入ります。
といっても、
上の歯の時に詳細を聞いたので
今日は おさらい 程度の
簡易的な説明でした。
リテーナーの取り扱いの詳細は
別ページにまとめました▼
【保定期間とリテーナーの説明】
唯一、新たに説明されたことは
下の歯のリテーナーを外すときは
外側から、片側から外す
こと。
下の歯のリテーナーについて質問
上の歯は装着した瞬間に
歯の根元まで
ピタッと吸着するような
締め付け感がありました。
下の歯も締め付け感はあったのですが、
なんか…
浅い。
根元までピタッと
吸着した感じがありません。
その場で先生に伺いました。
Q.
心無しか下の歯の方が
浅い気がするのですが………
A.
上より下の方が浅めなのは
舌の根っこを動きを邪魔しない為に
歯根の方は短めになっています
そういうことね!(゚∀゚ )
上のリテーナーは歯の裏側面が
上顎の真ん中まで伸びている = 長い
下のリテーナーは歯の裏側面が
歯の根元付近で切れている = 短い

『浅い』と感じていたのは
歯の内側の面のカットの仕方が
違っていたから…
ということですね?(゚∀゚ )

今日の内容 まとめ&次回やること
・下の歯の矯正装置を外す

・リテーナーの装着と微調整
・リテーナーの取り扱いについて簡易説明
次回は6月30日。
最後の検査をして問題なければ
その次から3ヵ月おきの通院になります。
下の歯のブラケットオフを終えた感想
抜歯矯正で約3年、
非抜歯矯正と合わせれば約4年、
矯正ライフを送っていました。
4年ぶりに矯正装置の
着いていない歯に戻りました。
そして、
綺麗になった歯並び、
new歯並び
に生まれ変わりました!
矯正装置を外した状態の写真

リテーナーを装着した状態の写真

リテーナーの写真

パチパチパチパチパチパチ!!!!!
(゚∀゚ )
保定期間があるので
完全に終了したわけではありませんが、
矯正治療は本当の本当に
終わりました!!!!!
長かった~~~!!笑
ここから2年半は保定期間に入るので
その間も無事に過ごせると良いな。
次は最終検査とのこと。
(あ、まだ次もあるのね)
と思ったのはここだけの話(笑)
精密検査の時と同じことをやるのかな?
ビフォーアフターの
アフター撮影だと思います。
歯列矯正の感想等はまた別の機会に
ゆっくりと語りたいと思いますので
今日はここまで。
次は最終検査の記録です。
wait…