昨年で調整も終え、
ブラケットオフに向けて準備を進めています。
【ブラケットオフまでの流れ】
[1]前々回 … 下6番(奥から二番目)の輪っかを外す
→ ブラケットオフの準備 1.右下の奥から二番目(6番)の輪っかを外しました
[2]前回 … 下7番(一番奥)の輪っかを外す
→ ブラケットオフの準備 2.下奥歯(7番)の輪っかを外したら虫歯がコンニチハ(泣)
[3]今回 … 歯型を取る
↓
ブラケットオフ&リテーナー装着
前回、下の奥歯の輪っかを外しました。
輪っかを外した後の奥歯の隙間は
『3週間で自然に閉じる』
と言われました。
が、しかし、
3週間経っても右下奥歯の
隙間が閉じていません。
肉眼で見えるくらい
しっかり隙間が空いたまま。

むむ、
これはどうなることやら…。
まさか隙間が空いたまま
ブラオフにはならないとは思うけど…。
というわけで、本日の記録です。
▼今日やったこと▼
・上下の歯の裏にワイヤーを着ける
・上の歯型を取る
・右下の奥歯2本にブラケットを着ける
調整&ブラケットオフ準備の記録
上下の歯の裏にワイヤーを着ける
上前歯6本の裏側にワイヤーを装着
【上の前歯6本の裏側にワイヤーを装着】
上下のアーチワイヤーを外す
↓
歯の裏側をしっかり掃除
↓
歯の表側や奥歯も軽く掃除
↓
開口器を入れて空気を送って
口腔内を乾燥させる
↓
乾いたら上前歯の歯茎に
筒状の脱脂綿をあてがう
↓
上前歯6本の隙間をフロスで掃除
↓
フロスで掃除を終えると
次は前歯の隙間にフロスを
1本ずつ長めに挟む
↓
歯の裏に薬剤を塗布
↓
ワイヤーをあてがい
照射を繰り返す
※歯の隙間に挟んだ長いフロスは
ワイヤーをあてがう際に
使用していました。

上の歯と下の歯でブラケットオフの日程を変える
上前歯の処置が終わると、
「下奥歯の隙間が閉じてないので
上の歯と下の歯で
装置を外す日をずらします。
今日は上の歯の歯型だけを取って
次回は上の歯だけブラケットを外しますね。」
と説明が入りました。
私が同意した後も処置は続きます。
下前歯6本の裏側にワイヤーを装着
【下の前歯6本の裏側にワイヤーを装着】
イーの口をして噛み合わせを確認
↓
続いて上の歯と同じ手順で
下の歯の裏側にワイヤーを取り付けていく

↓
下の歯の裏側にワイヤーを取り付たら
口をゆすぐ
(薬剤の味が口の中に広がり
口をゆすいでもなかなか消えない(^^;) )
上の歯型を取る
上下の前歯6本の裏側に
ワイヤーを取り付けた後は
上の歯型だけを取る
(いつもの緑色の粘土を使って
上の歯全体の歯型を取りました。)
↓
口をゆすぐ
↓
粘土の残りカスを掃除
右下奥歯2本にブラケットを取り付ける
再度先生から
・上下で装置を外す日を ずらす
・右下奥歯にブラケットを着けて隙間を閉じる
この2点の説明を受けました。
その後、右下の奥歯にブラケットを着けて
いつも通りの調整を行います。
右下の奥歯2本にブラケットを着ける

↓
上下のブラケットにワイヤーを通す
↓
歯列一列にパワーチェーンをつける
↓
ゴムかけをする
↓
カチカチ噛み合わせて違和感がないか確認
↓
先生から手鏡を渡され、
隙間の空いてる場所(右下)と
右下奥歯にブラケットを着けたことを
確認。
『ゴムかけは隙間を閉じる為にかける』
と説明を受けました。

ブラケットオフの準備 まとめ&次回やること
ブラオフへのカウントダウン [1] の今日は
・上下の前歯の裏側にワイヤーを取り着ける

・上の歯型を取る
・下の歯は右下に隙間が残っているので
新たにブラケットを着けてワイヤーを通す。

『ゴムかけ』と併用しながら
引き続き隙間を閉じる調整が続く。
次回は予定通り20日(土)。
上の歯のブラケットを外す
ブラオフへのカウントダウン[1]を終えた感想
やはり下の奥歯の隙間を指摘されました。
良かったヽ(´∀`)ノ
先生がこのままにしておくとは
思ってなかったけど
『どうなるんだろ~?』
と考えていました。
ブラケットオフの時期って
上下で別々の日になっても良いんですね。
私はてっきり
上下同時に外すものだと思っていたので
もし、下の歯が引き続き調整になったら
ブラオフはしばらく先になると思ってました。
そんなわけで下の歯は隙間が閉じるまで
調整続行です。
どのくらいで隙間が閉じるのだろう?
本当は上下同時にブラオフが
望ましかったのですが
こればかりは致し方ないです(笑)
次は右下の隙間の経過記録です。
久々の 『ゴムかけ』のせいか
結構痛かった…
そして隙間は閉じたのでしょうか?
→ 新規ブラケット + ゴムかけ = 一番痛いやつ 2月10日-2月19日 経過記録
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
遂に、上の歯の矯正装置を外しました!
下の歯は引き続き調整が続きます。
あわせて読みたい