ブラケットオフの準備 1.右下の奥から二番目(6番)の輪っかを外しました

インプラント矯正 33回目調整日 20201223 抜歯矯正) 調整日の記録

前回で調整が終わりました。

今日から矯正装置を少しずつ

外していきます。

この先は3回に分けて(※)

ブラケットオフの準備をします。

【ブラケットオフまでの流れ】

[1]今回 … 下6番(奥から二番目)の輪っかを外す

[2]次回 … 下7番(一番奥)の輪っかを外す

[3]その次 … 歯型を取る

ブラケットオフ&リテーナー装着

今日は下の奥から2番目(下6番)の

輪っかを外す日です。

ではでは、本日の記録です。

▼今日やったこと▼

・下の奥から二番目の輪っかを外す

・輪っかを外した右下奥歯をクリーニング

ブラケットオフ準備の記録

右下の奥から二番目(6番)の輪っかを外す

下の歯のワイヤーを取り除いた後に

輪っかを外しました。

外すのはほんの一瞬でした。

『いつ外したの?』と思うくらい

スポッと簡単に取れます。

アンカースクリュー抜歯矯正 下奥歯の輪っか(バンド)を外す 202012
← 右 左 →

外したのは右側だけ

左側は輪っかではなく

ブラケットを着けています。

左側は2019年3月に

知覚過敏の症状が出たときに

一般歯科を受診する際に

輪っかを外しました。

一般歯科の診察を終え

その後、ブラケットに変更。

ブラケットは外さずにそのまま残すようです。

アンカースクリュー抜歯矯正 下奥歯の輪っか(バンド)を外す 202012

輪っかを外した右下奥歯をクリーニング

右側の輪っかを外した歯と

その周辺をクリーニング。

この後はいつも通りの調整

クリーニングを終えると

下の歯にワイヤーを通し、

上下一列にパワーチェーンを着けます。

ブラケット無しの状態で

ワイヤーとパワーチェーンが

歯の横を通過している非常にレアな図(笑)

アンカースクリュー抜歯矯正 終わりに向かっているので装置を外す 202012

その後は、

パワーチェーンが切れてしまった

(切れやすい?)

左下犬歯5番(=第二小臼歯)のブラケットに

針金を巻きつけてフィニッシュ。

歯列矯正 ブラケット上を通るパワーチェーンが切れる 202012
前回の調整から一週間後に
左下犬歯のパワーチェーンが
千切れました

ブラケットオフの準備 まとめ&次回やること

ブラオフへのカウントダウン [3] の今日は

右下の奥から二番目の輪っかを外す

 (左下のブラケットは着けたまま)

・輪っかを外した歯とその周辺をクリーニング

これだけです。

次回は1月16日(土) 。

下の一番奥の輪っかを外します

ブラオフへのカウントダウン[3]を終えた感想

ふと思い返してみれば

今日輪っかを外した下の奥から二番目は

矯正を開始した2016年12月に

嵌めたものでした。

そう、下の歯にはリンガルアーチ、

上の歯にはカリエールディスタライザーを装着し

非抜歯矯正がスタートした月でした。

ちょうど4年後の同じ月に

輪っかを外すとはなんとも感慨深い。

歯列矯正 4年前に奥歯に輪っか(バンド)を着けました[比較]

輪っかを嵌めるときに

歯が軋むような

なんともいえない違和感があって

気持ち悪かったのを覚えています(-_-;)

しっかり嵌め込むために

トンカチのようなもので

トントン打ち込んでいくときも

歯茎にキュンキュン軋むような感覚が

気持ち悪くて

二度とやりたくないと思ってたので

左側がブラケットになった時は

とても嬉しかったです(笑)

嵌めるのは苦労しても

外すのはほんの一瞬で

ちょっと驚きました。

アンカースクリュー抜歯矯正 下奥歯の輪っか(バンド)を外す 202012

片や輪っかを外し、

片やブラケットが着いたままで

左右で ちぐはぐ ですが

これもまた思い出(笑)

次はブラケットオフの準備②の記録です。

まさかここへ来ていらないお土産が…。

ブラケットオフの準備 2.下奥歯(7番)の輪っかを外したら虫歯さんがコンニチハ(泣)

タイトルとURLをコピーしました