[インプラント] 31回目 調整日 | 虫歯治療はリテーナーに入る前に済ませましょう?!

インプラント矯正 31回目調整日 20201006 抜歯矯正) 調整日の記録

20年以上様子見だった虫歯を治療しなければならない??⁈

今年の春に右下の親不知を抜歯しました。

そちらの一般歯科に

その後、定期検診で通い始めました。

矯正が終わった後の かかりつけ医を

どこにしよう…と

決めかねていたので見つかって

良かったです。

…と思ったんですけどね、

診立ても良くて腕も確かですが

ちょっと引っかかることが。

以前のかかりつけ医に

虫歯になりかけと指摘され

かれこれ20年以上様子見していた

上奥歯の隙間の虫歯を

「治療したいので矯正歯科の先生と

ご相談の上、返事をもらえませんか?」

と言われました。

ちなみにこの

『20年以上様子見だった虫歯』

に関しては、

非抜歯矯正で装置を付け替える時(2017年)に

矯正歯科の先生にも指摘されました。

「先生によっては治療するほどの

虫歯ではないと言われるくらい

小さな虫歯だけど念の為、診てもらって(略)」

ということで、

当時はそれまで通っていた

かかりつけ医に治療に行きましたが

案の定これは様子見で良いよ。

診断を下されました。

そう、だから約20年放置していたとはいえ

3年前に診察して頂いて

『要観察』で終えたのに

“本当に治療が必要な虫歯なの?”

と不信感。

その他にも

虫歯治療すると歯の形が変わってしまうから

 リテーナーの間は避けた方が良い

・治療するならリテーナーに入る前の今、

 もしくは矯正終了後

治療するなら今のタイミングの方が良い

それとなく促されました。

更に、

奥歯の隙間の虫歯は被せ物が

銀色になると聞いて

心底嫌でたまらない(-_-;)

(銀歯が一つも無いので…。)

自費で白い被せ物にするにしろ

今、このタイミングには痛い出費(泣)

(自動車保険の支払いで8万飛ぶのに!泣)

“以前の歯医者で『要観察』と診断された歯です!”

と言えるわけもなく、

でも私が治療に前向きでないことを察してか

「レントゲンを撮って

虫歯の進行を確認することも

出来ますよ(^^)」

と言ってくださったので

とりあえず次回は

レントゲン診断になりました。

そしてこのことを

矯正歯科の先生にお伝えしました。

それでは今日の調整の記録です。

▼この記事に書いてあること▼

・虫歯治療に関して矯正歯科の先生の見解

・今日の調整は何もせず

・虫歯治療の件 感想

インプラント矯正 調整31回目の記録

虫歯治療に関して矯正歯科の先生の見解

一般歯科で受けた話をそのまま伝えました。

矯正歯科の先生からも

・虫歯治療をすると歯の形が変わる

マウスピース型のリテーナーは

 歯型に合わせて作るので

 歯の形が変わると

 それまでのリテーナーが嵌らなくなって

 作り直しになる

・リテーナーもマウスピース型ではなく

 ワイヤー型もあり、

 ワイヤー型なら保定期間中でも

 虫歯治療が可能

保定期間(リテーナー)は2年半

(矯正終了後に虫歯治療をするなら2年半以上先)

と改めて説明されました。

以前の かかりつけ医で

20年も前から『様子見』と言われ

3年前に診察して頂いたときも

『要観察』で終えた虫歯を

新しい歯医者さんで

治療を勧められたことに関しては、

小さい虫歯の治療は先生によって判断が変わる

歯医者を変われば診断も変わる

・レントゲンで判断してもらっても良いし、

 もしくは以前通っていた歯医者に戻る

・仮に銀歯になっても位置的に

 そこまで目立たないから

 今は銀歯にして将来的に

 自費で白い詰め物に変更も出来る

ちなみに、矯正歯科の先生にも

改めて診察して頂きましたが

「これくらいなら…様子見かなぁ………。」

言われました。

(もちろん、このことは先方の一般歯科には伝えないけど。)

今日の調整は何もせず

前回の調整で左下犬歯のブラケットに

ワイヤーを巻きつけたので

今回はそのまま様子見になりました。

インプラント矯正 - ブラケットを針金で囲う処置 20200911
写真使い回し

虫歯治療の件 感想

矯正歯科の先生の話をまとめると、

これまで通っていた歯医者で虫歯を見つけて

ずっと定期検診に通っていたなら

先生も歯の状態を把握しているけど、

歯医者を変わってしまうと今の先生は

それまでの経緯は分からないし

知ったところでその歯医者には関係ない…

といったニュアンスでした。

つまり、

歯医者を変わればリセットされしまう、

小さな虫歯に対して治療する/しないは

先生によって違うので

そこに通うならそちらの先生に従う、

無理だと思うなら元の歯医者に戻る、

こういうことです。

…なんだろう、

とても勉強になりました。

以前の かかりつけ医は小学校3~4年から

2017年まで通っていました。

どうしてそこに通うのをやめたかというと

遠いから

(通って通えない距離ではないけれど…

車で20分、交通量が多い道を走るのが苦痛。

バスで行くにしろ、行きも帰りもバス停から遠いし。)

定期検診で通うならやはり近所、

自転車で行ける範囲が良いと思っていました。

本当はブラケットオフ後、または

矯正が完全に終了してから

定期検診に通う予定でいましたが

矯正歯科の歯のクリーニング料金が

増税後に値上がりし、

それだったら健康保険適用の方が

多少安くあがるのではと思い

かかりつけ医を探し始めました。

冒頭に書いた通り、腕も診立ても良くて

末永く通いたいな…とは思ってるけど…

ごく小さな虫歯は治療しないで

『要観察』にする場合もあり、

更に20年近く

そのままで過ごしてきた身としては

“虫歯は見つけ次第 即治療”は

ちょっと………嫌だな(^^;)

とりあえず次回、一般歯科で

レントゲンを撮ってもらった上で

治療するかどうかが決まります。

虫歯の診断が下されるだけでも

気分が沈むのに

銀歯になると聞いて更に憂鬱………。

次は1ヶ月の経過記録です。

あれ?前歯の被さりが深くなっているような…。

[歯並びの変化] 前歯の被さりが深くなってる? 10月7日-11月17日 比較

この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています

次の調整の記録です。

虫歯治療はどうなったかというと…

タイトルとURLをコピーしました