今日は新しい受付スタッフさんがいました。
温和な方です(^^)
前回の調整で上の奥歯に青ゴムを挟みました。

今日は新しい装置をつけるはずですが、
その青ゴムが装着してから
一週間経つか経たないかで
左右共に取れてしまいました。
それとは別に今後の流れについて
重要な話がありました。
では調整の記録です。
▼今日やったこと▼
・上の歯列全体にパワーチェーンをつける
・ブラケットオフの説明[今後の予定について]
・その他、気になるところ
・前歯の段差について
・下の歯のアーチが左右アンバランス…?
・上の奥歯にブラケットを着ける
・ブラケットオフまでの流れ まとめ
インプラント矯正 調整28回目の記録
先端同士の噛み合わせについて
さて、
犬歯の先端同士の噛み合わせについて
先生から「どうですか?」と問われたので
「右はあと少しです。」と答えると
相変わらず先生は難色を示します。
(でも調整はしてくださる…。)
『噛み合わせて使ってはダメ!ゼッタイ!』
というわけではない…のでしょうね。。。
私が変わり者なだけで。。。(^^;)
先生、すみません、ありがとうございます…(汗)
私も変なところに拘るのは否めない…。
この後、
上の歯列全部にパワーチェーンを着け、
今後について説明がありました。
ブラケットオフの説明[今後の予定について]
「もしこれで良ければ
今日、下のワイヤーを太くて硬いけど
曲がりやすいものに変えて
(↑太い・硬いまでは聞き取れたけど
その後ろが「曲がりやすい」だったか
「真っ直ぐ」だったか忘れました。
太い・硬い『けど』…と続くので
曲がりやすい針金かと思います…。)
上はワイヤーを変えずに
それで終わりにしようかなと思います。
この状態で6~7週間後に来院、
その後は3週・3週・1週で
来てもらいます。
少しずつ矯正装置を外していくので
次回は下の奥歯のバンドを1個外して
一列ゴムをつけて隙間を閉じます。
隙間が閉じるのがだいたい3週間なので
3週間後に来院してもらい、
そのときに残りの輪っか(バンド)を外します。
そこからまた隙間を閉じて3週間後に来院。
その日は歯型を取ります。
リテーナーを作るのに1週間かかるので
1週間後に来院という風になります。」
(うろ覚え)
他に気になるところ
上前歯の段差
「他に気になるところはないですか?」
と聞かれました。
上前歯が僅かに段差になっている
ことが気になると伝えました。


先生のアンサーは
左右で歯の厚みが違うことと、
隣同士並んでいるので
段差があるように錯覚してしまうのでは?
でした。
歯並び自体は全然問題はなく、
左前歯の端っこが
右前歯の隅っこより膨らんでいて
1mmほど差があります。
実際に手鏡を見ながら
先生がピンセットをスライドさせて
歯の厚みの差を示してくれます。
![歯列矯正 - [前歯] 段差ではなく厚みが違うだけ 202006](https://braces.chiitake.net/wp-content/uploads/2021/01/2020-06-12-014.jpg)
その後、先生の指示通りに
先生がピンセットを当てた場所に
自分の舌で触って
前歯裏の厚みを比べます。
先生のおっしゃる通り
厚みの違いは明確で
『厚みの違いが段差と錯覚させてしまうのでは?』
という説明でした。
下の歯のアーチが左右アンバランス…?
数ヶ月前の調整の際に
「右下の犬歯とその前後、計3本を
もう少し上に引き上げたいかな~」
と先生がおっしゃっていたのと、
自分でも右下の犬歯とその前後の計3本が
左側に比べてアーチの外に広がっている
気がしたのでお伺いしました。
「見た感じバランスに問題はないし
右側だけ上げてしまうと
噛み合せが狂ってしまう。」
と返ってきたので
いつの間にか調整してくださっていたようです。
上の歯にブラケットをつける
そのまま終わろうとしたので
前回、青ゴムを着けたことについて
お伺いしました。
「あれ?前回青ゴムつけましたっけ?」
「上奥歯の段差を治すのに
装置を着けるから…と
おっしゃってましたが…。」
「ちょっと見ましょうか。」
で、
さっき着けたパワーチェーンを全部外し
上奥歯を掃除。
デンタルフロスで隙間を磨きます。
「青ゴムってどのくらいついてましたか?」
「1週間もしないうちに両方外れてしまいました。」
「分かりました。」
からの
上奥歯にブラケットを装着
↓
ワイヤーを全部抜いて、新しいのに入れ直し
「隙間が足りないのでブラケットに変更しました。
なので固い物は気をつけて下さい。
針金は硬くて太い真っ直ぐなものを入れています。」
↑確か『真っ直ぐ』って言ってました
下の歯は処置ナシ。
次回は6~7週間後。
ブラケットオフまでの流れ まとめ
【装置を外してリテーナーに入るまで】
下奥歯の奥から2番目の輪っかを外す
↓ 3週間後
下奥歯の一番奥の輪っかを外す
↓ 3週間後
ブラケットを外して歯型を取る
↓ 1週間後
リテーナーに移行
下の輪っかを外し始めたら
3週・3週・1週で矯正歯科に通う。
インプラント矯正 調整28回目を終えて
青ゴムを挟んでも
1週間で外れてしまえば
隙間はできません。
それ以前に青ゴムを着けたことを
先生が忘れていたのが珍しい………。
ブラケットで対処できたけど
あのまま青ゴムが外れていなかったら
輪っかの装置を着けていたわけです。
ということは、装置を外すときは
下の輪っかと合わせる予定でいたのでしょうか。
いずれにしろ、輪っかを嵌めるときに
歯茎が軋むような変な感じがするので
実は(輪っかは)嫌い。
だからブラケットで良かったです(笑)
次は1ヶ月半の歯並びの比較写真です。
ガタつきがあった上の奥歯が綺麗になりました(^^)