[インプラント] 27回目 調整日 | 奥歯のガタつきをなくすために青ゴムを装着

インプラント矯正 27回目調整日 20200522 抜歯矯正) 調整日の記録

今日は先生1人。

歯のクリーニングをお願いしました。

前回の調整では上のフックを外し、

ゴムかけが復活しました。

そして歯の先端同士の噛み合わせ

下の歯にもセラミックブラケットを装着 201707-01
非抜歯矯正のとき
犬歯が噛み合うようになる 201807-02
これを出来るのが普通だと思っていました

今年に入ってから

歯の先端同士が噛み合わないので

先生に相談したところ

歯の先端同士は噛み合せない・噛み合せて使わない

という衝撃の事実を知り

非常に驚きました。

自分の常識が世間の常識と

大きくズレていたことになりますが

とはいえ、

やはり先端同士を使えないストレス…。

出来たことが出来なくなるストレス…。

現在の様子。

インプラント矯正 - 前歯の先端同士が噛み合わない 202005

せめて前歯の先端同士だけでも

なんとかしてもらえないか…

先生に再度相談してみようか、

でも医師に背く形になるので

やはり言い出しにくい………

うーん、どうしよう…

と思っていたらなんと?!

先生の方から

犬歯の先端が噛み合わないことについて

先月調整したけど、どうですか?

と切り出してくれました。

▼今日やったこと▼

・上の奥歯に青ゴムを挟む

・正中のズレに関しては様子見&先送り

インプラント矯正 調整27回目の記録

診察台に上がり、

歯並びを一通り確認したあと

上述したように先生の方から

犬歯の先端同士の噛み合わせについて

聞かれました。

インプラント矯正 - 犬歯の先端同士が噛み合わない 202005
← 左 右 →

左側は噛み合うようになったけど

右側と前歯の先端同士は

噛み合わないことを伝えました。

インプラント矯正 - 前歯の先端同士が噛み合わない 202005

先生は

「んー…先端同士は噛み合わないものだけど…」

と言いながらも

左右、正面と先端同士の噛み合わせを

診て下さいました。

バイトを深くすれば良いのかなー」とポツリ。

上の奥歯に青ゴムを挟む

その後調整に入り、

下の歯のワイヤーを全部外し

新しいワイヤーを入れます

(今回はギュンと引っ張られない。)

今回はパワーチェーンもゴムかけも無し

モジュールをつけて終わり。

上の奥歯に青ゴムを挟んでフィニッシュ。

以下、先生の説明。

下の歯は真っ直ぐなワイヤーを入れました。」

「今、上下の歯を約2mmの距離間で進めてるけど

年齢を重ねることによって

上の歯が下の歯に徐々に被さってきて

噛み合せが深くなる(※)ので

被さりはやや浅めにして終わろうと思ってます。」

※奥歯が前に移動したり

歯茎が下がってくるわけではなく、

ごく自然な加齢の現象なのだそうです。

青ゴムさんチッス

青ゴムを挟んだのは

上の奥歯のガタツキを治すのに

新しい装置をつける為

とのことです。

歯列矯正 - 奥歯のガタツキを取るために青ゴムを装着 202005

次回、上の奥歯に新しい装置クルー⁈(゚∀゚)

歯の隙間を作るということは

輪っか(リング)タイプの装置なんだろうな…。

正中のズレに関しては様子見&先送り

「他にどこか気になるところはありますか?」

聞かれたので正中のズレが気になることを

伝えました。

インプラント矯正 - 正中線が僅かにズレている 202005
現在

これに関しては最後、

ゴムかけで対処できるとのことで

様子見&先送り(?)になりました。

インプラント矯正 調整27回目を終えて

先端同士の噛み合わせについて

まさかのまさか、

先生の方から先端同士の噛み合わせを

切り出された時はとても驚きました。

しかも前回調整して下さっていたという…。

ブラケットの一部に針金を巻きつけたのと

ゴムかけはその一環だった…のかしら。

インプラント矯正 - 上のブラケットに針金を巻きつける 202004
前回の調整
インプラント矯正 - ゴムかけが復活 202004
前回の調整

なんやかんやでこちらの要望を汲んで

その様に調整して下さっていたことに

感謝感激です。

今日、改めて先生の話を伺うと、

先端同士を噛み合わせて使う以前に

そもそも先端同士が噛み合うことはない

( = だからそういう使い方は出来ないし、しないもの)

ということで、

私が矯正前や非抜歯矯正時代に

「先端同士を使って噛み切っていた」

と話をしても

「それはちょっと…(そんなハズはない)」

といったニュアンスで

理解に苦しんでいました。

非抜歯矯正終了時 - 先端同士の噛み合わせ 2017年
先端同士が噛み合ってたんだよなぁ…

確かに、検索をかけても

歯の先端同士を噛み合わせた写真は

全然ヒットしないし、

また、自分の現在の歯並びも

(あともう少し微調整が必要とはいえ)

日本矯正歯科学会に掲載されている

理想の歯並びと同じです。

となると、矯正した皆さんは

やはり前歯や犬歯の先端同士は

噛み合わないし

食べ物を噛み切らないし

そういう使い方をしない

…ってことですよね。

長年の癖って恐ろしい………(;´・ω・)

『被さりが浅い』を理解

帰宅して色々調べて

先生の「被さりを浅くして(略)」も理解できました。

確かに、上前歯の被さりが

日本矯正歯科学会のガイドラインの写真より

若干、上気味…とういうより

“かろうじて被さってます” な状態です。

インプラント矯正 - 前歯の被さりが浅い 202005
緑の線の部分しか被さっていない

被さりが浅いので下の歯を後ろに引くときに

上前歯の先端をかすっちゃう。。。

逆に、もう少し被さっていれば

被さっている面積の分、

先端同士を重ねることができる

そういうわけです。

ああ…そういうことね。

自分で書いて自分で納得(笑)

そりゃ、

先端同士が噛み合いませんわ。

次は1ヶ月の比較写真です。

青ゴムが早々に取れてしまったのだが…。

[歯並びの変化] 青ゴムが1週間も経たないうちに取れる 5月22日-6月11日 比較

タイトルとURLをコピーしました