3月30日の夕方から入ってる
矯正歯科の調整を目前に控えた3月26日、
鏡を見て驚愕しました。
インプラントが
歯茎に埋まってる!!
Σ(;゚д゚)


えっ?!えっっっ?!嘘…
どうしよう…
焦りました。不安になりました。
もともと右下に限っては
インプラントを打ってから2日後に
頬が腫れあがってしまったり、
頬の腫れが引いた後も
インプラント周囲の腫れが
完全に引いていないのか
若干のシコリが残っているし
ネジの頭が肉眼ではっきり見えません。

上の写真が右下、
下の写真が左下にですが、
右下のインプラントのネジ頭が
歯茎にほぼ埋もれているのに対し、
それ以外の箇所(左右上顎と左下顎)は
ネジ頭が粒状にはっきりと見えるし
歯茎も赤く腫れていません。
前回の調整のときに先生から
右下のインプラントが
歯茎に埋もれてしまうことも
無きにしも非ずだから
インプラント周りもしっかり磨いて
綺麗にしておいてください。
と指摘されました。
先生に言われた通り、
教えて頂いた通りに
ヘッドの小さい歯ブラシで
毎日磨いてました。
磨いていたのに結果コレです(-_-;)

とりあえず、これ…どうなってしまうの?
矯正歯科の先生に
お電話しようかと思いましたが、
ふと、インプラントの歯医者さん(先生)に
聞いてみようと思い
そちらにお電話してみました。
「診てみないと分からないので、
今週のどこかで一度診せてもらえませんか?」
ということで
3月30日の夕方に矯正歯科の調整が入っているので
その前の時間帯で予約を取りました。
(矯正歯科の方にも諸々を説明し、
同日受診でOKの了承を得ました。)
本当は翌日にでも診てもらいたかったのですが、
同じ方面、同じバスに乗っていくので
同日に終わらせた方が交通費も1回分で済むし
春休みで子どもたちも同伴させるとなると
交通費は2倍+αになるし、
お昼ごはんとか娯楽で
出費がかさむのでやめました(^^;)
(歯医者当日=30日は義母に
子どもたちの面倒を見てもらえるので
私は単独行動が出来ます。)
この記事は歯茎に埋もれた
アンカーインプラントを処置したときの
記録です。
▼今日やったこと▼
・痛みなかったけど…
・診察当日の記録
・患部を洗浄
・衛生士さんによるブラッシング指導
・患部に抗生剤を打つ
・腫れが引かない時…今後の説明
・今回購入した鉛筆型の歯ブラシについて
痛みはなかったけど…
インプラントの歯医者さんにお電話した際、
痛みの有無について問われました。
そうなんです、
これだけ歯茎が盛り上がっていて
見るからに痛そうなのに
不思議と痛みは全然ありませんでした。
なかったはずなのに
30日(診察当日)の朝、右下顎に違和感が…。
痛みはないけど、口を動かしたときに
腫れているのが分かります。
鏡で確認すると
最初に見たときと少し状況が変わり、
ただ埋もれているだけではなく、
インプラント周囲が
水ぶくれっぽくなっていました。
(その前の晩も同じ状態だったので
ゆるいシャワーを当ててみました。
ネジの頭が見えるまでになりましたが、
数時間で再び歯茎に埋もれてしまいました。)
インプラントの歯医者さんの診察まで
時間があったので
近くのカラオケで熱唱していると
内頬が右下のインプラント周辺に触れるたびに
キンキンと電気が走ったような痛みがあって
歌に集中できない…(-_-;)
試しに指で触ると
キーーーン!
とした痛みが走り、
「アイタタタ…」となりました。
鏡で確認すると
水ぶくれの面積が若干増えていて
デコボコになっていました。
(やっぱり今日を待たずして
電話した翌日にでも
診てもらった方が良かったのかな…)
(もし、今日の今日で打ち直しになったら、
矯正歯科の調整が
一旦ストップしてしまうのかな…)
などなど、今後どうなってしまうのか…
不安な思いでカラオケ屋を後にし、
インプラントの歯医者さんへ向かいました。
歯茎に埋もれたインプラントの処置
インプラント周りを洗浄
前回の頬が腫れあがった時と同様、
水を当てながらネジ頭の周囲を
優しく洗浄。
部位によっては
電気がキーンと走るような痛みがして
これが結構辛い…。
痛くて涙目になります。
ただの歯肉炎
診断結果は歯肉炎でした。
インプラント周囲が不衛生だと
歯茎が炎症を起こしてしまう
と言われました。
衛生士さんによるブラッシング指導
鉛筆型の歯ブラシで
ブラッシングすることを勧められ、
1本購入しました。
※歯ブラシについては後述します
鏡を見ながらまずは歯科衛生士さんが
磨き方のお手本を示し、
その後に私が実践しました。
歯茎に埋まったインプラントの磨き方
インプラントに覆いかぶさっている歯茎を
持ち上げるようにして
インプラントと歯茎の境目を一周
優しく磨きます。

絵面がなかなかカオスですがご勘弁を(汗)
インプラントに歯茎が覆いかぶさっているので
ブラシで持ち上げて磨き始めると
血が出ます。
「気にしなくて大丈夫ですよ(^-^)」
と言われました。
でも歯ブラシが真っ赤です…。
ちょっとしたホラーです。
ブラッシングというよりマッサージ
実際、この磨き方はとっても痛いです(;_;)
血は出るし、痛いし、
炎症を起こしてる歯茎を
こんなに刺激して大丈夫?!
と思ったのですが、
むしろこれぐらいしないと炎症が引かない
とのこと。
歯肉炎を起こしたときは
歯肉をマッサージすることで炎症が治まるし、
日頃の歯肉炎の予防にもなる
という説明を受けて面食らいました。
「えっ?!そうなんですか?!!」
と歯磨きの手を止めて思わず叫ぶ(笑)
日頃のケアが大事
ブラッシングというよりは
歯肉のマッサージとして
日頃からこまめに磨くことを
勧められました。
特にここまで歯茎が
腫れあがってしまっているときは
毎食後の歯磨きはもちろん、
気づいたとき、
実践できるときに
こまめにブラッシングすると炎症が治まる…
と説明を受けました。
仕上げは歯科衛生士さんに…
衛生士さん指導のもと
実際に自分でブラッシングを行い、
最後にその鉛筆型の歯ブラシを使って
衛生士さんが全部の歯の隙間を磨いてくださいました。
これも歯肉のマッサージになるそうです。
そういえば、
前回の調整日のとき
「歯肉のマッサージしますね~。」
と言って歯間を磨いてくれましたが…
あれも もしや歯肉マッサージ…?
患部に抗生剤を打つ
ブラッシング指導を一通り終えたあとは
患部に抗生剤の注射を打ちました。
注射といっても
予防接種などの液体注射と違い、
柔らかめの粘土状のものを
右5番(第二小臼歯)から後ろの
奥歯の歯周ポケットに流し打ちます。
黄土色のペースト状のものが
貼り付いていました。
飲み物や歯磨きで簡単に落ちてしまうので
数時間は飲食は控えるよう言われました。
(歯医者さんを後にした直後、
早速一部が剥がれ落ちてきて
口の中が気持ち悪かった(-_-;))
お会計
歯ブラシ代の250円を払っただけでした。
前回の頬が腫れ上がったときと同様、
処置料は0円=タダでした。
流石に今回は処置料が
かかるだろうと思ってたのが
今回もまさかの無料。
なんて良心的なんだ………。
歯茎に埋もれたインプラント、今後の治療方針について
今回は飲み薬ではなく注射を打ち、
あとは教わったブラッシング方法で
こまめにインプラント周囲を磨いて
様子見となりました。
約1週間後に再診を入れ、
それまでに腫れが治まらない場合は
インプラント周囲の盛り上がった歯茎を
レーザーで焼くことになっています。
レーザーで焼いても時間の経過と共に
再び歯茎が盛り上がってしまうことも
あるそうですが、
インプラントの位置は今の位置が最適なので
基本打ち直しは考えていない
というお話でした。
また、この後 夕方に控えている
矯正歯科の調整も
・調整は問題なく行えること
・「しっかりブラッシングしてね。」
とだけ言われました
と伝えて下さい
と言われました。
スクリュー磨き用(部分磨き用)の歯ブラシについて
今回購入したのは鉛筆型の歯ブラシになります。


矯正歯科の方には置いてないので
『へぇ~…こんな歯ブラシもあるのか~』
変な形!
と思ったり…(笑)
診察台の上で寝転がっていたところに
衛生士さんが何色か持ってきてくださって
黄色を選びました(^-^)
先端が尖っているので
インプラントのブラッシング以外にも
歯と歯の隙間も磨けるし、磨きやすいし
とっても優れものです (゚∀゚)

変な形って馬鹿にしてごめんね(。-ω-。)
そんなこんなで、
インプラント以外にも仕上げ磨きとして
歯の隙間も磨いています。
むしろ、
こんな良い歯ブラシがあったのか!!!!
と感激で
つくづく変な形って馬鹿にしてごめ(ry)(´・ω・`)
矯正が終わっても
末永く使っていこうと思いました☆
↓↓↓同じタイプの歯ブラシ↓↓↓ ※外部リンク
この記事を読んだ方はこちらの記事も見ています
さてさて、教わった通りに
こまめにブラッシングした結果
歯茎に埋もれたインプラントはどうなったかというと…
あわせて読みたい